このように、多岐にわたる腕と肩の問題は
大きく分けて、「神経系の障害」と「機能的障害」の二つに大別されますか゜、二つの障害の合併症も多いのが現実です
そのために、神経学的検査と同時に各関節の機能検査を行って頸椎神経の障害の除去と同時に機能的障害を解除していくという方法が、実際の治療で行います
しかし、前回も述べたように「痛み」や「症状]とは必ずその原因が奥深くに隠れています
治療の上で最も肝要なのは、この、「原因」を見つけることに尽きます
どうしてそうなったかを理解せずに、「痛む」部分や「障害部位」に直接施療するのは「整形外科的」な短絡思考で症状の改善は望めません、簡単な症例では、腕の挙上は出きるが、挙げると痛い=というタイプですが、これは簡単な三角筋炎、または三角筋を支配しているC5=腋窩神経の圧迫障害というのがあります
また、同じ症状でもC2頚神経支配の上部僧帽筋の硬結が挙上の最終段階で肩関節上部で挙上の障害になるというタイプもあります
或いは、肩痛の初期である場合、三角筋の起始する肩関節部分(肩隅というツボ)に疲労性の筋肉の硬結が発生して、腕の挙上の最終段階で肩に痛みを発生するというもので、このタイプがもっもと初期のために治療も簡単で10分もあれば痛みは直ちに消失します
肩の問題は、このように初期では、単なる三角筋の疲労性の硬結から始まるのが多いのですが、肩の部分に発生する痛みは、周りの肩を支える筋肉群を痛みからの「逃避反射」で関係の無い部分まで「肩をすくめる」動作のために肩甲骨(肩板)を取り巻く周囲の筋肉群の全てを巻き込んで゜「固まり始め」ます=こうなると肩どころか、橈骨神経の支配域である「橈骨沿いの=親指に沿う腕のライン」に神経性の「放散痛」を発症し始めます
こうなると「夜寝ている間も痛い」という症状に発展していきます
やがて肩板周りの筋肉群の緊張性硬結の影響は関係の無い脊椎にまで及び、痛みのある片側の筋肉群にまで緊張性の硬結が及び、やがて、肩関節の隙間が狭くなり、ますます腕の挙上は痛みを伴うようになります、この程度まで症状が進行すると、痛みによって引き起こされる緊張性の筋肉の硬結のため、肩甲骨の可動性は失われて(腕の挙上には90度までが三角筋→120度までが→上部僧帽筋→120度以上に腕を挙げるためにさらに菱形筋の開放と僧帽筋と肩甲骨の連動動作が必要になります)こうなると腕は完全に挙上障害の状態になります
夜、就眠すると、緊張によって肩を緊張させていた大胸筋が弛緩して肩が布団に向って下がり始めるために、鎖骨も一緒に下がり、斜角筋が伸展されるので(斜角筋の下には腕神経叢と腕靜動脈、リンパ管などが通っています)いわゆる斜角筋障害が起きて腕、指の痺れや麻痺などが起きてきます、最終形態は、頸椎ヘルニアです
首や肩の痛みや凝りは放って居るとこのような重症煮まで発展してしまいます、肩こりや腕の痛みが自覚できる内に「腕の良い治療家」の居るところで治療をする事が肝心です

「日本カイロプラクティックセンター厚木」
64歳の男性です
「左腕が挙がらない、あげると痛い、夜も寝ていると痛くて何度も目が覚めてしまう」

という愁訴で来院しました
一般的には、五十肩と呼ばれる「肩関節炎」または「肩板炎」と整形外科で診断されるタイプの症状です、 この症状の原因は実に多岐に渡り、発症のきっかけはその患者の生活や仕事、食事、等と色々です

上腕骨の挙上障害は、発症の原因を突き止めないと、中々改善しません、

 この男性の場合は、左側の全身が骨盤から首肩に至るまですべて固まっていました、筋の過緊張を探っていくと、左の奥歯の顎関節が中心に固まっていました

本人に問診してみると、肩が痛くなったのと、左奥歯が痛み出したのと、殆ど同時期である事が確認しました、

歯の治療の具合を聞くと、親子三代に渡る近所の歯医者とそのほかに三件歯医者を回ったが、歯と肩の痛みは関係ないと言われたそうです

四件目の歯医者で経験のある歯医者だけが「もしかしたら関係があるかも知れないからと、カイロプラクティックを薦められたそうですどこの医者も、まともな医者は少ないものですが、医者になってからも勉強をする、本当に患者の心配をするまじめな医者も居ます

この歯医者も人間の体の構造医学と神経学の知識が有ったらしく、三叉神経と頸神経の関係から、歯の痛みが、肩こりや、腕の挙上障害の原因に関係することくらいは、神経学をまじめに勉強すれば、この道の者であれば常識です、


皆さんも、歯が痛くなると肩がこったりするのは経験があると思います、

この患者も歯の痛みが原因で最初は左首と肩の凝りだけだったのが体の左側の筋肉がすべて凝って、左の骨盤が固まってしまい、
(腕の挙上には骨盤の回転が連動機能として絶対条件なのです)

そして、左側の骨盤が固まって回転しなくなってしまう原因は、左奥歯が原因で消化不良に拠るS字結腸の炎症による「内臓体性反射」によって左の腹部を中心に骨格筋が「保護反射」によって固まってしまう結果、

左骨盤の回転機能不良が発生して、これが左腹筋群、左胸郭の上昇機能を障害し、腕を挙上させる三角筋と上部僧帽筋の負担となって、三角筋炎が発症し、さらに長い期間を経て、挙上障害となってしまったのですしたがって治療の方法は゜原因の除去」が原則ですから、知り合いのうまい歯医者を紹介して三つに割れてしまった奥歯を抜歯することにより、左肩の痛みは、80% 消失するという結果になったのです

人間の身体とは、手も足も内臓も頭も全てで「人間」という ひとつの生命体」を生化学反応によって生命を営んでいます

ですから、歯と、肩は当然「連動」しています

しかも「歯」とは消化器の一部ですから内蔵の全てに影響を起こします

内臓は生命を存続させるためのエネルギーの転換機=コンバーターなのです

内科は歯科の知識無く、整形外科は内科の知識無く、脳外科は整形外科の知識無く、それぞれが喧嘩して譲り合いとお互いの知識情報を譲り合いをしません、これがアメリカより20年も日本の遅れた医学の姿なのです

カイロプラクティックは、これらの全ての総合医学なのです


痛みや、各種の症状とは何らかの原因がもたらす「結果」なのです、
 
ですから当然、その症状を発症させる「原因」が、痛みを出す部分と違うところに有るという事を発見して「痛み」出すという「原因」を除去すると、痛みを出す症状は自己治癒力の発動によって「消失」していくのです

「日本カイロプラクティックセンター厚木」
腕の挙上障害は、整形外科では「肩板障害」或いは「肩関節円」などと簡単に診断されます、中には「石灰沈着があるから手術が必要だね」などと、無茶苦茶な診断をされる場合もあります=整形外科には何かというと切りたがる医者が多い=経験のある医学知識の豊かな整形外科医は慎重に経過観察をして適切な処置をしてくれます
先日もあまりにも痛がる患者で整形外科へ受診を勧めたところ次の日には、あれほど痛がっていた肩は痛みが少なくなり腕も難なく挙上できるようになっていました=このように、中には本当に上手い整形外科医も居るのです、しかし20年にわたる整体とカイロプラクティック治療の生活で、整形外科のブロック注射で、一発で肩が挙がったのをみたのは初めてです今まで何百人と肩の障害の患者を視て来ましたが大概皆さん、最初は整形外科に受診して肩にブロック注射をしてもらっています、しかし、その結果は痛みが改善した例は皆無に近く、整形外科では何一つ良くならないからと、当院を訪ねてきます

整形外科症状が軽い場合は「自動運動=アイロン運動などを進められます

カイロプラクティックでは、症状をさらに細分化し、症状の原因となる身体と神経系のテスト、頸椎の機能テスト、肩甲骨の外転機能テストなど色々なテストと問診によって発症に至った機序と経過等を診断します
  
実際には、肩の 障害は実に多岐に渡り、
「腱炎」「外傷」
「磨耗」「骨変性」
「組織変性」
「三角筋炎」
「カルシウム沈着性腱炎」
「滑液嚢炎」「三角筋下、
肩峰下滑液嚢炎」
「棘上筋炎」
「肩関節亜脱臼」
「肩鎖関節亜脱臼」
」「頚髄神経症」
「姿勢症候群」
「胸郭出口症候群
」「凍結肩=癒着性関節包炎、
癒着性関節嚢炎」
「肩鎖関節損傷」
「ローテーターカフ断裂損傷」
「神経根炎」
「頚肋」「斜角筋症候群」
「肋鎖症候群」
「過外転TOS症候群」
「上腕神経叢損傷」
「肩甲神経絞扼
「肩甲背神経絞扼」
「脳卒中麻痺における肩麻痺=痙性麻痺=弛緩期性麻痺=片麻痺=異処性骨化」「反射性筋ジストロフィー」「片、手、指症候群」「肩甲肋骨症候群」「繊維組織炎」「筋関連痛症候群」「内臓よりの関連痛」「頸椎椎間板ヘルニア」「上腕二頭筋腱炎」「リウマチ性肩関節炎」「小胸筋症候群」「牽引性神経絞扼」「中枢神経性麻痺」等など

まだまだ沢山の原因と症状に分類されます 

事故の場合は、打撲による神経根の引き抜き損傷による麻痺、または打撲による関節内脱臼=亜脱臼とも言います、また転倒打撲による完全脱臼後の後遺症障害としての上腕骨の挙上障害、肩甲骨外転障害等色々な原因と症状があり、中には二つから三つの原因が輻輳して肩への放散痛や上腕骨の挙障害を起こすパターンもあります

ただいえることは、
「肩の障害」
には必ず
「肩鎖噛んせさ関節&胸鎖関節等の=肩の軽い脱臼」や
「肘関節」の軽い脱臼が潜んでいる場合が−少なく有りませんので
特に、の部分を触診するのが肝心なことです

「日本カイロプラクティックセンター厚木」