前腕のコンバートメントシンドローム
昨日、電話が来たのですが緊急処置のみ伝えました

今日はその方が来院しました
やはり
前腕の使い過ぎからの急性コンパートメント症候群でした
皮膚は日に焼けたように赤くなり、パンパンに前腕が腫れ上がっていました

コンパートメント症候群とは、病理学では 「筋間中隔欠損症」とも言います
一般的にはふくらはぎなどに多発するのですが
この方は、腕の力を 無理して使う仕事の方で その仕事の無理がたたって、前腕に発症に至ったようです

筋間中隔=コンバートメントに問題が生じた場合は、最悪=死ぬ危険があります
症状はだいぶ収まってきているようですが
まだ、「心臓」への反射が強く出ているので、やはり触るのは危険極まりません
TLテストで心臓への影響を本人と、連れの人にも確認してもらいました

今日は背中と頚椎のみ施療して帰ってよく休むようにアドバイスしました。


「病理学講座」
そもそもコンパートメント症候群とは…
コンパートメント症候群は別名で筋間中隔欠損症とも言われています。
簡単に説明すると何らかの原因によりふくらはぎ内にある「筋間中隔」という部分の圧力が高まり、痛み・痺れ・循環障害などを引き起こすことを言います。

簡単に言うとふくらはぎがパンパンに張っている状態だとよく例えられますが、静脈の損傷を伴う場合は腫脹、発熱,発赤を伴う場合をいいます。

ふくらはぎはこのように多くの筋肉が密集しており、太ももやお腹のようにあまり脂肪はついていません。
そのため余分なスペースがなく、ほんのささいな原因でもこのコンパートメント症候群を起こす可能性があります。

急性コンパートメント症候群はマラソンや登山など、過度の疲労や外傷による骨折や筋肉損傷などにより、急速にふくらはぎ内の圧力が高まり、痛み・痺れ・循環障害などを引き起こすことを言います。
また最悪の場合、細胞が壊死し切断に至るケースもあり、ひどい場合は心臓に負担がかかり死に至ります。

慢性の場合
急になったわけではないけど、ここ最近ずーっとふくらはぎが重だるい感じの方です。

1 循環の悪さ

2 筋肉の持続した緊張
⇒ これも循環不良と相まってふくらはぎの重だるさを感じます…

3 神経の圧迫
コンパートメント症候群はふくらはぎの圧力により、血管はもとより神経も圧迫します。

4頚椎の3番から上のサブラクセイション(ズレ) によってもコンパートメント症候群が発生します。

テレビでよく見るコンパートメント症候群に対するになります外科の緊急治療法!
治療法 「筋膜切開」

筋膜切開は過度に高まったふくらはぎの圧力を逃がすために筋肉を覆う筋膜を切開する方法ですが放置すると「心臓」に負担がかかり命にかかわります。
このように明らかに緊急を要する場合以外には取らない方法です。

治療法5 内服・投薬
一般的に「筋間中隔欠損症」と判断される場合は「抗生物質」の投与、とされています
06/27 胆嚢が原因の腰痛
胆嚢の機能不全(L−4のサブラクセイション)

右腰の腰痛です

作業は右手ばかりを使う仕事です
この患者はTL検査で「胆嚢」に反射があります

●生理学
「胆嚢」は胆汁を貯留するただの袋で、肝臓で作られた「胆汁」を6〜9倍に濃縮して、食物の「油分」を分解するときに「十二指腸」のファーター乳頭から膵臓から分泌される膵液と、ともに分泌されて、小腸内部で食べた油を、「カイロミクロン」という分子に変化させます。

「カイロミクロン」になった「油」は「リンパ管」で体中に輸送されます。そして
一部はエネルギーに利用され
一部は指や関節の保護組織になり、その他は体脂肪として貯蓄されます。

「胆嚢」は肝臓の下のくぼみに繊維製の組織によって付属器官としてついて居ます

そして「胆嚢」のリンパ反射点は「盲腸」です

「胆嚢」に反射があるということは、「植物油」の消化不良があることになります
「植物油」の消化不良は「肝臓」の機能に問題があります、
そして、「盲腸」も右側にあります

胆嚢の機能が弱い方は10人中、4〜5人くらい存在します
「胆嚢」の機能が弱い方は、概して「油もの」を非常に好みます

油もの=つまり、揚げ物類=てんぷらや、フライものなどの「揚げ物」を非常に好みます

「胆嚢」が弱く油ものの消化不良が起きるのにも関わらず、油ものをよく食べます
すると「てんぷらや「フライもの」などの「油もの」の消化不良が発生します

この「未消化物」は小腸 から   上行結腸 そして   下降結腸などの 大腸を一巡りして、下降結腸からS字結腸に入り、炎症を起こします

S時結腸は左側の「腸骨」の内側にあります
S字結腸の炎症は大腸の拘縮を発生します=つまり「S時結腸」は内蔵神経系を通じて、運動神経系に絵協を起こして「ひだリ腸骨」のフィクセーション(可動性低下)を起こすので、体重は「右加重」になります


左足が使えない=右足を使う・・・・・これは  当たり前のメカニズムです
従って、右足側は疲労して「痛み」を出すようになります

ですから

症状は「右側」の「痛み」となって現れます


体の右側の痛みの、原因は左の消化器に原因があるのです
ですから
治療は「痛い右側」ではなく
「胆嚢」と左側の消化器に行います
すると、右側には何も施療をしないでも、右側の痛みは消失します
なぜなら
胆嚢の機能不全=こそが「原因」で左側の消化器の炎症を起こす
からなのです。


日本カイロプラクティックセンター厚木
16歳の患者です
症状は「足関節」の捻挫です
20180807-p8030003__2_.jpg


原因は「小麦アレルギー」です

立位で肩幅に立ってもらい、左肩を右方向へ叩きます
すると
「立ち直り反射」という生理学的反射機構が働いて、右足の小指に力が入り、倒れるのを防ぎます=これは正常な「反射動作」です

今度は
右肩を、左方向に他叩きます
、すると、簡単に左方向にバランスを崩してしまうのです
理由は簡単
左の骨盤の機能障害があり、左脚の小指に力が入らないために、ちょっとした力でも、バランスを崩してしまうのです

これが 左脚を捻挫してしまう理由なのです

捻挫をすると、少なからず『足根骨」のサブラクセイション(ずれ)(が発生します
一番多いのが「立方骨」の外方脱臼、
場合によっては「舟状骨」が押し出されて、ズレる場合もあります

足根の中心にある「距骨」は必ず「ズレ」ます

これらは「軽いねんざ」の場合です

」重症の場合は「骨折」「または靭帯の裂傷」を伴います。

20180807-p8030016.jpg

写真左側=Stag 2 これは捻挫の後に復位していますが距骨遠位の捻挫内踝の剥離骨折です
Stag 1 の捻挫=距骨が=内半捻挫のために『内転変異」してしまっているので、捻挫復位後に腓骨外果にあたる部位の完全離脱骨折です


写真右側=これはかなりひどい捻挫ですが、このタイプは=は=捻挫している足根骨はほとんど整復位置に戻っていのるので
、痛いのですが歩けてしまうのです、しかし実はかなりの靭帯損傷と骨折をしています=このような場合は、痛いが大したことはないと、だいたいの人が歩いて帰り、一晩放置して、翌朝ひどく腫れ上がっているのを見て驚きます。
脛腓靭帯断裂、腓骨分離骨折、距骨外方変異=「距骨」は足の真ん中にあって、すべての体重の支持をします
その「距骨」が、これだけ「ねじれて」いると、体幹の軸が狂ってしまうので.身体をうまく足に乗せられなくなってしまいます

「捻挫」とはこのように見えない部分で。深い損傷を受けているものなので、必ず、「整形外科」の受診が必要です
本人は気付かないのですが、いつの間にか「びっこ」になって歩くようになります

こういう人は、「後ろ」から見ると
「踵」が歪んでいるのがはっきりと分かります

当然、骨盤の動きも左右対称ではありません=つまり捻じれながら歩いているのです。

そして
年数が経つうちに、体のあちこちに訳の分からない「痛み」や「不快感」が発生してくるのです

ひどい場合は

こういった、体幹軸のねじれが「原因」で
筋ジストロフィーや
脳性麻痺
アーノルドキアリ症候群
脳性まひ
小脳変性症
などの診断を受けるようになります

数は少ないですが、このよっつの症状は直した経験があります。

原因は、いずれも、食物アレルギーによる原因と
足首の軸の狂い
体幹軸の狂いなどが原因でした。

二名は「先天性」のものでしたが80%くらいまで改善しました。



こういった

体幹軸の「ズレ」による原因で発症する症状は整形外科では全く理解ができないのです

従って、とんでもない「診断」を受けてしまうようになります


生まれつき、持っているような場合以外は
たいがい改善が可能なのです

「生一システム動画」


PCに打ち込んでみてください
こういった難病を直す先生がいるのです。



16歳の患者です
症状は「足関節」の捻挫です

原因は「小麦アレルギー」です

立位で肩幅に立ってもらい、左肩を右方向へ叩きます
すると
「立ち直り反射」という生理学的反射機構が働いて、右足の小指に力が入り、倒れるのを防ぎます=これは正常な「反射動作」です

今度は
右肩を、左方向に他叩きます
、すると、簡単に左方向にバランスを崩してしまうのです
理由は簡単
左の骨盤の機能障害があり、左脚の小指に力が入らないために、ちょっとした力でも、バランスを崩してしまうのです

これが
左脚を捻挫する理由なのです


逆に
右側の捻挫をする人は「胆嚢」の機能弱化があります
「胆嚢』は「盲腸部」がリンパ反射点です(AK)より   これはカイロプラクティックの生理学、神経内臓学なので一般の内科医師には理解できませせん。

「胆嚢」の弱い方は=植物油や豆類に「アレルギー」を持ちます

つまり、油ものや、豆類を食べると「右側の大腸=盲腸部」が炎症を起こすのです
この炎症のために「右側の腸骨」の可動性が低下します
すると体重は右側に載れなくなり=左加重になるために身体中のバランスが狂い。いろいろな疾患が発症します。
「右足首の捻挫」もその一つです。

20180807-p8030001.jpg
  食物アレルギー

●牛乳で死亡事件
=ミルクアレルギーでの「死亡事件」の詳細

学校の給食で死亡の女子小学生=アナキフィラシーショック死
2013年12月28日 [食物アレルギー]

昨年、(2012年12月20日)東京都調布市富士見台小学校で、小学校5年生の女児が、給食の後に食物アレルギーのアナキフィラシーショックで救急搬送され、亡くなった事故があった。

*******************************************************************昨年の事故の概要は

12月20日(木)の学校給食の献立は,わかめごはん,肉団子汁,じゃがいものチヂミ,ナムル及び牛乳でじゃがいものチヂミに粉チーズが含まれていることから,

粉チーズを除いた除去食が料理されている。なお,献立の牛乳はSさんには提供されていない。

給食室では,Sさんに提供する除去食であるじゃがいものチヂミを,直径10cm程度の紙カップに入れ丸い形にして,普通食(普通食は四角く切り分けられ
ている。)とは別にオーブンで焼いた。
給食を教室に運ぶ前に栄養士,チーフ調理員及びサブチーフ調理員が,給食室で提供すべき除去食であることを給食室の除去食用献立ボードで確認している。


チーフ調理員は5年2組(3階)の教室の後ろのドアのところで,除去食であることをSさんに口頭で伝え,Sさん専用の給食がのった黄色いトレイ
(一般児童は緑色のトレイ)を直接手渡した。

具体的にどの料理が除去食であるかはSさんに伝わっていなかったようである。

配食された給食が済んだ頃に,日直が「おかわりどうぞ」とクラス全体に声を掛けた。「じゃがいものチヂミ」は「おかわり用」に4枚残っていた。担任は,配膳台の上で1枚のチヂミを4つに,合計16個のチヂミに切り分け,「食べる人いない?」と声を掛けながら教室内を配って歩いた。
担任がSさんの席のななめ前に差しかかったところで,Sさんから「欲しいです」という声がかかった。

担任はいつものように「大丈夫か?」と声を掛けたところ,Sさんは保護者が念のために持たせている献立表を出し,「これを見れば分かる」と言った。献立表には「じゃがいものチヂミ」には食べてはいけない料理に引かれているピンクのマーカーは引かれていなかった。そこで担任は4分の1に切り分けられたじゃがいものチヂミをSさんにおかわりとして提供した。

保護者,栄養士,担任との間のルールでは,おかわりの申し出があった場合担任は,除去食一覧表(担任用)(いわゆる「おかわり表」という以下同じ。)で確
認することになっていたが,担任はSさんの持っているルールとは関係のない献立表は見たものの除去食一覧表(担任用)の確認はしていない。(
当日,除去食一覧表(担任用)は2階職員室の担任の机の引き出しに入っていた。)

給食の時間が終了し清掃の時間に差しかかったころ,喘息用の吸入器を口に当てて自席で苦しそうにしているSさんから13時22分頃
「先生,気持ちが悪い」
という訴えがあり,担任は「大丈夫か?」と声を掛けた後,養護教諭を呼びに行くよう他の児童に依頼した。

1階の保健室にいた養護教諭が駆け付け,担任に救急車を呼ぶように促し,担任は職員室(2階)から13時31分救急車の要請を行った。その際,職員室にいた校長にも救急車要請の確認を行っている。
担任は,食物アレルギーによるアナフィラキシーを疑い,事務室(2階)にいる栄養士に献立を確認し,おかわりをさせたことが原因であると認識した。その後,担任は職員室に戻り保護者(母親)に電話で救急車要請したことを伝えたが,会話が途切れるなど通話状態が悪かった。母親から事務室に電話が入り
再度会話しているが,その際,担任は保護者から「エピペンを打ってください。」と言われた


校長は職員室で担任からの報告を受け救急車要請を指示した後,Sさんが保健室(1階)にいると思い保健室に行ったがSさんがいなかったので,救急車を迎え入れるために用務主事室(1階)に寄ってから正門の鍵を確認し,5年2組(3階)に向かった。

一方,5年2組では養護教諭が対応に当たっていたが,Sさんが養護教諭にトイレに行きたいことを伝えたため,養護教諭がおぶって5年2組前のトイレに連
れて行った。
●(トイレに行く前に「エピペン」を注射していれば、死ななくて済んだ(=食餌アレルギーによるアナフィラキシーショック死への知識があれば助かった事件である)

「エピペン」は太ももに服の上からじかに誰でも簡単に注射ができるようになっています

同じ階の他学年の担任らがトイレに駆け付けたので,養護教諭はAEDと人を呼ぶように要請した。
校長が駆け付けて即座にエピペン®を打ち(13時36分)(13時22分頃<アナフィラキシー発症)=この間たったの14分間にショックが発生している。
AEDも試みたがAEDからは「通電の必要なし」とのメッセージが流れた。このメッセージは心肺停止の状況か心肺が正常に働いている場合に流れるが,呼吸の確認ができず顔面蒼白の状態(校長からの聴き取り)を考えると,すでに心肺停止状態にあったと推測できる。

その時に,担任がトイレに駆け付けた。

救急車には保護者とエピペン®を打った校長の2人が乗車し病院に向かったが,16時29分に死亡が確認された。
(調布市立学校児童死亡事故検証結果報告書概要版より抜粋引用)

ちなみに、この給食に入っていた「粉ミルク」の量は全体で0,5gに満たなかったほどの「少量」である=ほぼ耳かきいっぱいくらい

「みかき一杯の牛乳で「人が死ぬのです」

●どんなに、「少量」であっても
 乳成分にアレルギーを持つ人には、何らかの「症状」が発症します。
 下痢
 クローン病
 お腹が膨らむ
 便秘(ミルクアレルギーの人は必ず便秘になる)
 腰痛
 ひざ痛
 肩こり
 首の凝り
 アトピー
 皮膚の荒れ
特に多いのが「ひざ痛」と「腰痛」「便秘」です

●最悪の場合は、アナフィラキシーショックにより死亡する。


教職員が児童にエピペン使えず・・・
http://paiotsu-kaiday.blog.eonet.jp/ryus_garden_diary/2010/03/post-30c3.html

=2013/10/09付 西日本新聞朝刊=

昨年12月の調布市の死亡事故では、給食に乳製品の粉チーズを練り込んだチヂミが出され、女児は別に準備された粉チーズ抜きチヂミを食べた。女児がおかわりを申し出た際、担任の男性教師は女児が食べられないメニューの)一覧表を確認せずに粉チーズ入りを渡してしまった。
アナフィラキシーショックを起こした女児に「エピペン」を打つタイミングも遅れた。



 特に、「アトピー性皮膚炎」の原因は「牛乳」である
 と去年アメリカ政府と厚生省、(からの正式発表がありました)