骨盤の関連動作筋(神経学、機能解剖、病理学)


名称          起始                  停止 機能

       
腰方形筋    (前層)  T12とR12の下縁        腸骨内側唇1/2      脊柱の支持と     T12〜L3肋下神経、


(T12~L1〜5)   (後層)  R12とL1〜4の肋骨突起     腸骨内側唇1/2      体幹の側屈      L1~3(L4)までの腰神経叢の直接支配               
機能解剖= 腰方形筋は、肋下神経と腰神経叢L1,2.,3,4,5の支配を受ける(解剖書ではL1,2,3の支配)。本来は脊椎、と腰椎の安定に機能する。

特に腰椎を両側から支える機能を有する
機能が正常であればこの筋は柔軟性に富み、上肢半身の側屈時に機能する。=(腰痛時にこの筋は過緊張となり筋は拘縮する)

=ヘルニア、重度の腰痛などでは一側の拘縮が起きて身体を傾けるため、真っ直ぐに立てなくなる、
腰椎の側屈が起きる=原因は椎体のサブラクセイションによる椎骨洞神経への刺激と筋膜、筋肉の挫傷である

この筋は一側の腸骨を「引き上げる」作用をする=R12を下降させる、すなわち、対側の「脚」を上げる時に腸骨を固定するために作用する、
作用は側屈のみであり、体幹の回旋の能力は無いが、腸骨と連動して回旋運動の補助をする

この筋は上半身のみの側屈運動、(サイドレイズ、エクササイズ)によって発達する
=腰椎分節の神経的な傷害を除去したあとで、一側の腰方形筋の弱化が認めたならば、内臓の障害により、筋力の弱化、あるいは拘縮が起きている可能性がある。

腰方形筋の弱化側は大腿筋の外側部の過緊張が存在する場合がある、その場合、体幹右側のバランスを四頭筋外側頭が補っている、四頭筋外側頭の過緊張を解除すると、右側腰方形筋の弱化が明らかになる=弱く、弱化している筋にはリアクティブ筋、協同筋、あるいは連動する筋の過緊張が代償作用をしている場合が多く、目標とする筋の弱化の原因を探して、解除するのが、肝要であります

触診= (腰方形筋の触診は腹部からであれば、大腰筋の背側に有る、大腰筋の下にある壁状の筋肉が腰方形筋です。

背部からは、脊柱起立筋の腰部のさらに深部ある=通常の触診では蝕知できない、大腰筋よりも深い触診が必要です=大和整体の『尖』の技術が必要となる)