『椎間関節嚢腫』の人

難しい病気のようですが、無理して身体を酷使した結果の病気です。

病理
『椎間関節嚢腫』とは、腰椎間を連結する椎間関節から
液体状のものを含んだ腫瘤が発生し、これが腰神経を圧迫するものです。
嚢腫が自然に縮小することもありますが、
下肢痛 など神経痛の症状が持続する場合には摘出することが必要だそうです

基本的分類
・l型:硬膜外嚢胞であり、神経根は含まない。
?A:脊髄の背側にあって、胸椎が好発部位であること。
?B:時々、仙椎髄膜瘤 もある
・?型:硬膜外嚢胞であり、神経根を含むもの
・?型:硬膜内嚢胞(くも膜嚢胞および後天性嚢胞)







★この方は下肢の痺れから整形外科に受診して
一度は「座骨神経痛」の診断を受けたのてすが
下肢の痺れが続いたために、
さらに高度の病院に診察を受けて判明したものです=つまり、初診は誤診だったわけです

?型であり、腰椎」に発生したものであるという診断でした。

その他に多少の静脈瘤が発生しています。

当院に来院したのは、下肢の痺れという症状でした

「脊椎腫瘍」の部類に入るので
「カイロプラクティック」の対象外なので

当方では、硬膜外嚢胞 に対しての施術は一切しません

当院で行うのは
「カイロプラクティック」です

病気の治療ではありません

カイロプラクティックとは「脊椎」を手技によって「改善する」ことによる「健康法」です


かの「小泉首相」が大変なフアンだったそうです。

この人も、施療は「カイロプラクティック」です

骨格や骨盤などを正常な位置に「戻して」やると、人間が本来持っている
「自然治癒力」が働いて、病気や痛みが消失してしまうのです。

この人も、半年ほどで
『椎間関節嚢腫』
が小さくなり、医師が不思議がっていたそうです=現代医学では診断はできても
治療は、手術による「摘出」しかないからです


カイロプラクティック」で身体全体の「血流」が改善されたために、患部の「治癒」が
自然発生的に、起きてきた結果です。

何も難しい問題では無いのです
生まれつき、持っていた症状ではないので、
発症する前の状態にまで、身体の状態を「戻して」やればよいだけの話です。

あとは、「自然治癒力」が病気を治してくれます。
手術も薬も要りません。
解剖学的説明

  突発性難聴とは内耳と蝸牛(かぎゅう)が何らかの原因により障害を受けたため、突然に生じる難聴を特徴とする病気です。(原因が不明のため=現在でも病院では「原因不明の症状として扱われます)

特徴は「飛行機に乗った」ときや、トンネルを抜けたときにも多少、似たような状態になるとがあります。

地上は一気圧です

そして
人間の体内も
自律視神経の働きによって、
一気圧にやや、弱に近く調整されます=人間も大体一気圧と考えてください。

飛行機が上昇すすると外部気圧が下がってきます

人間の耳は、この気圧変動に対して、生命保存プログラムのシステムで自動的に特殊構造の閉塞空間である「内耳」の圧力を外気圧と同調させようとします。


ダイビングの時に鼻をつまんで内耳に空気を強制的に送って「耳抜き」をするのと同じです。

殆どの人は、唾を「飲み込む」という「動作」をするだけで「口蓋帆張勤筋」の働きで、外部と同圧になります。

耳鼻咽喉科の病気の問題を持っている人や
極端に疲労していると、頭がい骨が固まってこの調整がうまくいかなくなります。=耳抜きができなくなる

すると

長いこと「ブーン」という音や、くぐもった音が続くようになります
これが数年続くようになると、難聴の症状に変わってきます。

また

すぐに、この「難聴」になる人もいます
「めまい」を伴わない、こういう「くぐもった音」や、なかなか音が効きにくい、というタイプの人は回復する率が高いのです。=一時的な中耳の症状と考えてください

当院でも、こういったタイプの方は、大概一回で改善します。


なかには、一年掛かって、突発性難聴から、片耳が全然聞こえなくなり、骨伝導もゼロになってしまった人もいて、
北里病院で「この片耳の難聴は一生治らない」
と、大変な
太鼓判を押されたひとがいて
当院に来たときは、聴力と骨伝導率がなんと====0でした。
この人は一年で約70%までの聴力と骨伝導の回復をすることに成功しています、、


しかし

この人は若く、まだまだ改善する余地があるので、月一で来院していただいています。

また

40歳の音楽家が、「突発性難聴」になり
スマホから当院のホームページを見つけて、九州から飛行機で来院して、一ばつで改善したこともあります。


難聴の解剖学的説明
 

 突発性難聴とは内耳と蝸牛(かぎゅう)が何らかの原因により障害を受けたため、突然に生じる難聴を特徴とする病気です。

特徴は「飛行機に乗った」ときや、トンネルを抜けたときにも多少、似たような状態になることもあります。



ちょっと雑学・・・・・
ジャンボジェットは10000km
コンコルドは20000km
ジェット戦闘機は18000km
テスト機のX15は1007,009km
までという記録があります
戦闘機に、ロケットブースターを着けたものが空気の層を抜けて、真っくろな、宇宙空間に飛び出した映像を見たことがあります。


さて
地上は一気圧です

そして

人間の体内も
自律視神経の働きによって、一気圧にやや、弱に近く調整されます=人間も大体一気圧と考えてください。


飛行機が上昇すすると外部気圧が下がってきます
人間の耳は、この気圧変動に対して、生命保存プログラムのシステムで自動的に特殊構造の閉塞空間である「内耳」の圧力を外気圧と同調させようとします。

ダイビングの時に鼻をつまんで内耳に空気を強制的に送って「耳抜き」をするのと同じです。

殆どの人は、唾を「飲み込む」という「動作」をするだけで「口蓋帆張勤筋」の働きで、「耳管」が開いて内耳が外部と動圧になります。

耳鼻咽喉科の問題を持っている人や
極端に疲労していると、頭がい骨が固まってこの調整がうまくいかなくなります

すると

長いこと「ブーン」という音や、くぐもった音が続くようになります
これが数年続くようになると、難聴の症状に変わってきます。

また

すぐに、この「難聴」になる人もいます。

「めまい」を伴わない、こういう「くぐもった音」や、なかなか音が効きにくい、というタイプの人は回復する率が高いのです。

当院でも、こういったタイプの方は、大概一回で改善します

なかには、一年掛かって、突発性難聴から、片耳が全然聞こえなくなり、骨伝導もゼロになってしまった人もいて、
北里病院で「この片耳の難聴は一生治らない」

b>と、大変な
太鼓判を押されたひとがいて

当院に来たときは、片耳の聴力と骨伝導率がなんと====0でした。


この人は一年で約70%までの聴力と骨伝導の回復をすることに成功しています、、
しかし
この人は若く、まだまだ改善する余地があるので、月一で来院していただいています。

また

40歳のプロの音楽家が、「突発性難聴」になり
スマホから当院のホームページを見つけて、九州から飛行機で来院して、一ばつで改善したこともあります。


直るのも不思議です
直らないのも不思議です

「聴覚」とは「脳神経系」なので、原因が骨格のゆがみからきている場合は、奇跡的な改善を起こすこともありますが
蝸牛神経や、聴覚神経の場合は、かなりの時間を必要とします。

音響性難聴

運動会でスタートのピストルの大きな音を近くで聞いたり、ロックコンサートで大きい音をなどのおおきな音で起こります。


イヤホンで大音響で、ロックなどを聞いているとなる、「音響外傷性難聴」などがあります。

突発難聴
も内耳の神経系がおかしくなるため後者の代表的なものの一つ です。
一番の重傷例は「聴神経腫瘍」というものもあります。

現代の医 学では中耳炎などに伴う難聴には薬も有効ですし、手術法も確立 されていますので、音を伝える部分の病気のかなりの部分は治り ますが、一旦内耳の神経系統がやられると殆どは治らないと言われて居ます。

しかし

私の知っている限りでは、30年以上経過している人でも治った例を数人知っています

ですから、病院の出すエビデンス(=病気に対する科学的な定義)は、気にしないほうが良いと考えます

体力の低下が原因の場合



 最も多い
、突発難聴の原因 ですが、
時には寝不足が続いたり、
風邪が引き金になることもありますが、
前日まで特別これといった原因がなかったことの 方が多いです。
(こういう方は疲れている自覚がない)

したがって、何にが原因で発症したのか理解できない。




一つは、
内耳のウイルス感染や、
内耳を栄養する血管系の 異常、
血流の障害
等が考えられていますが、現段階ではまだ今ひとつはっきりわかっていません。(ウイルス説もあります)


内耳の中のリンパ液の量や性状 の変化なども原因の一つではないかとも考えられています。


時には内耳窓破裂といって、内耳と中 耳の境界の壁から内耳のリンパ液が漏れていたり、内耳の神経の 腫瘍が原因のこともあります。(重症の例)


治療法
一般的に副腎皮質ホルモン
補助的にビタミンB剤、
内耳循環改善剤、
血管拡張剤
高圧酸素 療法、
神経ブロックなどがあります


治癒率は大体65%、約3人に2人は治りますが、逆に3 人に1人は治らない厄介な病気と言えます
然治る確率は高くなります。 できれば48時間以内、遅くても1週間以内だと治る率が かなり、高まります。逆に1ヶ月を超えてしまうと、治る可能性 は非常に低くなります。

 治らなかった場合に重要な事項。
必ず聴神経腫瘍を除外する必要 があります。

聴神経腫瘍の約10%は突発難聴の形で発症し ます。きわめて奇病の部類です・

 突発性難聴とは ある日、目を覚ますと片側の耳が聞こえなくなっていたり、つ まる感じがしたり、耳鳴りを感じたりする病気です。

また 昼間はどうもなかったのに、夕方になって急に眩暈(めまい)とともに難聴 を感じたりすることで始まることもあります。

これは突発(性)難聴と言って、昨日までどうもなかった、あるいは今さっきまでなんともなかったのに、突然急に発症するタ イプの内耳の病気です。

10歳以下では少ないのですが、
特に軽症の場合、「そのうち良くなるだろう」 と様子をみている患者さんが少なくありませんが早期治療が非常 に大切と言われています

 難聴の音を伝える部分の難聴(伝音性難聴)、たとえば中耳炎、大きな耳垢(耳アカ)など、と、音を感じる部分の「難聴(感音性難聴)」、たとえば メニエル病(メニエル病というとめまい症状が有名ですが、必ず 難聴をともないます)、
メニエールとは、寝ていても「目が回る」のが特徴です。

私もなったことがありますが、寝ながら目が回って、(言い訳ですが・・・酔っぱらっているわけではありません)船酔いするのが実に不快な病気です。