変わった患者さんが来院されました

「腓骨遠位端」の痛みです
腓骨遠位端とは・・・足首の外側の「くるぶし」のことです。
肩こりのひとつの原因は コーヒーです

●珈琲に含まれるカフェインの作用
・興奮作用、
・覚醒作用
解熱鎮痛
・強心作用=(取りすぎると心不全で死亡する)
・利尿作用
筋肉の硬化作用(血管がカフェインの収縮さようによるもの)
・中毒性、習慣性
などを持つ

「カフェインは中毒性を持つ第三の麻薬と呼ばれる」     精神刺激薬の一つ

カフェインには興奮・覚醒作用や解熱鎮痛・強心・利尿作用などがあり、一般的に眠くならないようにする目的や、もしくは眠気覚ましに朝コーヒーを飲む事を日課にしている人たちが多い

カフェインの効果とは?
カフェインには大脳皮質を刺激する効果と、脳内の睡眠物質・アデノシンが作用するのを妨害するため眠気が起こりにくくなる「覚醒作用」や、アドレナリンによる「感覚を鈍くする」作用があります。
また、生理学では「カフェイン拘縮」といい筋小胞体へのカルシウムの取り込み阻害を起こして「筋肉」を固くする作用があります

カフェインには面白い作用があり、「大脳」の中の血管」は拡張するのですが、体内(筋肉内の血管)は「収縮」する作用があるので、頭痛薬に入っています。

神経学
「副交感神経」
自律神経では「副交感神経は=消化器系」の働きを主に司ります=つまり、食べる、消化する、体の細胞を作る、再生する、
また、気分を落ち着かせる、といった作用をします。  だから食べて満腹になると「副交感神経系」が働いて眠くなるわけです。

「交感神経」
珈琲は自律神経では「副交感神経=消化器系」の働きを低下させるので=食べた物を消化しなくなる。そして、興奮させる。
それは「交感神経」の働きです=(交感神経とは本来、逃げる、または戦うための神経系です)
珈琲は「交感神経」の働きを活性化する作用があります
代表的なものとして「覚醒作用と痛み止め」の作用をもたらします。

ですが、

✖消化器はダメになります=つまり食べものの消化不良を起こします。=慢性胃炎になります
交感神経の活性作用が睡眠障害のもとになり、体内の血管を収縮させる作用が筋肉の酸欠作用を起こして筋肉を固くして「ぎっくり腰」や、ヘルニア、慢性胃炎の原因にもなります。(内蔵も筋肉です)

さらに、各臓器や体のあらゆる組織に「酸欠」を起こすために「癌」の罹患率が上昇します

今の時代は何処に行っても「コーヒー」が出ます、いわゆる「コーヒー文化」です。ね

「御用学者」
テレビでは、「御用学者」と呼ばれる人たちが、毎日の珈琲は「癌」を減らす効果があるなどと言っています 「御用学者」とは、コーヒーメーカーからの「ギャラ」をもらって脚本通りに「演技」をする人たちのことを言います。こういった、放送でコーヒーメーカーは売り上げを伸ばして大儲けするわけです。

そこのあなた…一日コーヒー二杯説=ひょっとして、信じてはいませんか?

カフェイン中毒とは?=カフェイン依存症

カフェインは脳内の色々な場所に働きかけ、5H-Tや、ドーパミンの過剰分泌を起こすために気分をハイな状態に覚醒させる効果もあるため、朝のドンよりした気分をなくすために、毎日コーヒーを飲まずにいられなくなります。こういった人は完全に「カフェイン中毒」です

寝る数時間前にコーヒーを飲んでしまうと興奮状態になってしまって眠れなくなってしまう場合もあります。

ただし例外として、ごく小数民族にカフェインに耐性を持っている方には覚醒作用は起きません。

、この他にもカフェインを摂取する事が出来る食品や飲料などは多数存在しており、緑茶やココア・栄養ドリンクやチョコレート、コーラ、紅茶、ウーロン茶、などにも含まれています。
毎日「コーヒー」を飲む方は「カフェイン中毒」です。


何故コーヒーが「肩こり」の原因になるのか?
カフェインが消化器=内蔵にダメージを与えることは説明しました
まず、最初に「胃」と「精神」がやられます。

それから
不眠、
中途覚醒
早期覚醒
浅い眠り
慢性疲労
短気
とりとめの無い思考

もちろん論、全員ではないですよ、めちゃくちゃ「酒に強い人や」あるいは,一杯の半分だけでも急性アルコール中毒で倒れる人もいます。
珈琲補何杯飲んでも,平気   という人もいます==実はこういった人々は、すでに神経系゛かやられていて 【感覚障害」で 「解からなくなっている人たちです。




一つ言えるのは、毎日珈琲を飲む、80%くらいの人が「カフエイン中毒」と言えるでしょう。。。

「胃」がやられると
「猫背」になります
=「胃」と「腸」が固くなって「腹筋が縮む」からです=内科学では筋性防御と言います (もともと胃が弱い人はコーヒーを飲めません)

すると、胸郭は「前のめり」になり「猫背」になります。

「胸郭」=肋骨が狭くなるので、「呼吸」が浅くなります=酸欠の症状です。すると生命力の低下が始まります。

そして、お定まりの  「頭痛」で
上半身が「前のめり」になるので、背中が丸くなり、顎が付きだして、拮抗作用として、上部僧帽筋{肩の筋肉}が固くなっていきます  

頭は7Kかgから8Kgくらいの重さがあります

ホンの少し、頭を2cm.3Cmくらい前に、出してみてください
この姿勢のままで、10分くらい我慢してください゜゜゜

ドウですか?

首と、肩がものすごく痛くなったでしょう?

PC作業の時には、ほとんどの人が、この姿勢です
+コーヒーで肩の筋肉はカチカチになっていきます

こうして、コーヒーによる「肩こり」が起きていくのです。


首の痛み と 枕
首が痛いと「枕」が合わないねと考える人が居ます、が、それは違います。

20190716-________.jpg
首の横断面です=たくさんの筋肉と血管、神経、リンパ管などが隙間なく構造されています=こんなに、いろいろな組織が密集しているのですから、筋肉の「コリ」や頚椎の「ズレ」は痛みを発生するもとになるのです=決して「枕」が合わないのではないのです。



最近は

首の痛みを訴える人が最近ずいぶん増えました
原因として考えられるのは
PC の仕事が増えた=筆記事務仕事が紙とペンからからPCへと変わっていった
携帯やスマホを持つ人が増えた
等が挙げられるでしょう
いずれも「姿勢不良」の、もとになります。


首の痛みにはいろいろな種類があります
• 1.急性疼痛性頚部拘縮(いわゆる寝違え)
• 2.外傷性頚部症候群(むちうち損傷、や頚椎捻挫)
• 3.頚椎椎間板ヘルニア(疲労性)
• 4.胸郭出口症候群(これも疲労性の一種)
• 5.変形性頚椎症(ヘルニアの進行型)
• 6.頚椎後縦靭帯骨化症(筋肉が固くなって靭帯状にまで石灰化変性してしまうことです)
• 7.髄膜炎(脊髄の中を通っている神経を覆っている髄膜の炎症)
• 運動や事故で首から転倒した場合など-
• 頚椎の「サブラクセイション」とは=頚椎に「ズレ」が起きると、神経に痛みの神経信号が発生して、
• その痛みの信号が、首を支えている筋肉群に緊張を発生するので「首の痛み」が発生します。

1.急性疼痛性頚部拘縮(寝違え)
急性疼痛性頚部拘縮とも言いますが、いわゆる「寝違え」は首の痛みとして誰でも一度は経験のある方もいると思います (内蔵からの影響で起きる場合もあります)
首の椎骨が「ズレ」てひどい痛みをだすと、くびが動かせなくなります

2.外傷性頚部症候群(むちうち損傷、頚椎捻挫)
外傷性頚部症候群、これは交通事故などで後ろから追突され「むちうち」になった人がよくなります。

●有名なものには「アメフト」があります-アメフトでの2018年の自殺者数は20,840人。
ひどいものだと頭痛、めまい、かすみ目、手のしびれ、耳鳴り、吐き気、難聴、歩行不能などの症状を伴います。

3.頚椎椎間板ヘルニア
首や肩・腕の痛み、しびれ、脱力感冷えといった症状が起きます。
飛び出した、椎間板が神経を圧迫し、首や肩・腕にさまざまな症状を引き起こします
第二頚椎は=僧帽筋を支配します=第二頚椎のサブラクセイションぱ僧帽筋の麻痺を引き起こします。

4.胸郭出口症候群
首の痛みと手のしびれの中で最も多い症状です
胸郭出口症候群は、腕のしびれ、肩こり、首が重い肩から肩甲骨にかけてのこわばりと痛み、腕や手の指にだるさや腫れぼったさ、指先が冷たいといった症状が出ます。顔面に自律神経症状が出ることもあります。
首から出ている腕神経挿が鎖骨と第一肋骨、あるいは斜角筋に挟まれて起きるものです。
腰や背中を丸めるような姿勢の悪さが主な原因です
PC作業は最も大きな原因です

5.変形性頚椎症
変形性頚椎症には3つのタイプがあります。
頚椎症性神経根症
頚椎症性脊髄症
頚椎症性筋萎縮症
●これらは事故の後遺症や頚椎ヘルニアの後遺症として発症します

6.頚椎後縦靭帯骨化症
比較的男性に発症頻度が高いといわれています。
何をしても「首」に力を入れるタイプの人がなります、あるいは「首」を痛めたのがきっかけで「首」を動かすのが怖くなった人なども起きます。

7.髄膜炎
髄膜炎は、およそ菌の感染によって起きるのが主です。意識の低下や痙攣が起きる場合があります。
ずいまくえん【髄膜炎 (Meningitis)】
 脳(のう)と脊髄(せきずい)は、脳脊髄膜という連続した膜で包まれています。この脳脊髄膜にいろいろな原因で炎症がおこるのが髄膜炎です。
 細菌、真菌、ウイルスなどの病原微生物が直接、脳脊髄膜に感染しておこることが多いものです。そのほかに、がんや悪性リンパ腫(しゅ)などの腫瘍細胞の脳脊髄膜への転移、梅毒(ばいどく)、サルコイドーシス、ワイル病、ベーチェット病、膠原病などの病気や薬剤の使用などによっておこる髄膜炎もあります。

昭和の昔は「脳膜炎」と呼ばれていました。

いずれの症状も
原因は、肩こりや、背中の筋肉の硬縮が、あるのが前提となります
背中の筋肉は、
短回旋筋
長回旋筋
脊柱起立筋
などのいろいろな筋肉群の筋繊維の繊維群です

20190716-p7110020.jpg
腰=仙骨から生えている。これらの一群の筋肉に疲労からくる「過労による硬縮」があると、結果的に「首が痛く」なってきます。20190716-p7110019.jpg
20190716-p7110021.jpg

ですから。唯一の解決法方は、頚椎と胸椎の矯正して、「背中の筋肉残り」をほぐすことなのですして、=なぜなら、骨が「ズレ」ていれば痛みを発生するからです

日本プラクティックセンター厚木 0462293770 12:00~21:00まで 要予約

日、月,木曜日 休診 火、水、 金、土、営業です
 
皆さん
「ひざ」には「半月板」があることくらいはご存知だと思いますが
膝の上の「大腿骨」と膝の下の「脛骨」との間にある「軟骨」で出来ている半月板は膝の「骨」同士がこすれて壊れないための「クッション」と「ベアリング」の役目をしています

しかし、いくら、半月板という「クッション」と「ベアリング」があっても、グリスの役目をする「濶液」が無いと、膝は摩耗して壊れてしてしまいます

普通は健康の場合に「濶液」は約2ccくらいですが、膝を痛めると、半月版が斜めに当たり始めるので、膝関節を守るために「濶液」が増えてひざの関節を守ろうとします
これが「膝の水腫」なのです

ところで
「濶液」って、誰が作っていると思いますか?
答え

膝の「濶液」は「半月版」が作っています
半月板は近傍の血管から、漿液を吸収して「ヒアルロン酸」に分子構造を変化させて「濶液」を作るのです

ですから
「食べ物」は腸から吸収されて血管の中を「血液」として通ります
その「血液」に「酸性毒性」があって
「汚れた血液」になると

「酸性」の汚い「濶液」=「ヒアルロン酸」になるのです
ですから食べ物一つで、ひざ痛になる人がいるのです
また

腰痛になる人も相当の人数がいます

人の体質によるのですが
ある人にとって「牛乳」は命を失うほどの「毒」であるのです(先日も給食で二名の児童が死んでいます)

ある人にとって「ヨーグルト」はherniaヘルニアになります
ある人にとってヨーグルトは大腸がんになります
ある人にとって「コーヒー」に含まれる「カフェイン」は心臓を止めてしまうほどの「毒性」を持ちます

ある人にとって「そば」も命を奪うほどの「毒性」を持ちます
ある人にとって「油もの、または豆類」は胆嚢のある「右側」に反応を起こすので、右の座骨神経痛や右の肩が上がらなくなったりします

私自身は「乳アレルギーと玉ねぎアレルギー」を持っているので、あらゆる乳製品の混入しているもの食べることができません、そして玉ねぎの入っている食品を食べることができません

このように、「体質によって」思わぬ食べ物が「ひざ痛」の原因になるのです

先月、手羽先を食べて翌日「ひざ」が真っ赤に腫れ上がった。おじいさんのお話しを覚えていますか?

ふつうは
まさか
「手羽先」を食べたら「ひざ」が真っ赤に腫れ上がって歩けなくなったなんて信じられますか?

でも事実なのです

えらい、学者様や
えらいお医者様が
なんと言おうと これは「事実」なのです

●果実について

参考までに、
教えておきますが あらゆる 未成熟な「果実」は 「青酸毒」を持っています
これは「成熟」した「果実」は 紫外線に当たると、未成熟な実は「青酸毒」が 「果糖」に化学変化します

ですから「未成熟な実」は虫も鳥も食べないのです

ですから、ふつうは、誰も膝が痛くなったり、死んだりしないのですが

日本に輸入される「果実」は 法的な問題で、「未成熟」のまま輸入されます

日本の輸入業者はこの 未成熟 な 果実 を「ムロ」の中で 熟成させます

未成熟の果実は 「ムロ」で熟成されても、十分に「紫外線」を浴びて熟成しているわけではないので
「毒性」が残っているのです

「果実」は南国で体を冷やす作用をします
亜熱帯の日本では「果実」で体を冷やす必要がないのです(果実は体を冷やす)

ひざ痛の特徴の一つとして
膝をあっためると「楽」になるというものがあります
常識的に考えると、「炎症」を起こしている「ひざ」をあっためれば「炎症」はひどくなるはずです

しかし
「ひざ痛」を経験した人ならば「あっためる」と「ひざが楽になる」ということを知っている人が多くいるはずです

日本カイロプラクティックセンター厚木 046-229-3770  12~21まで営業
日、月.木=休診