要注意!! 杉  以外の花粉症 があります

この時期、小麦にアレルギーのある方は、パンなどの小麦食品を食べたとたんに
クシャンっ 
ハクション
 
そして、水道栓をひねったような、鼻水がジャーっ となります


毎年、花粉症に悩まされますが、 鼻水、くゃみ,咳、鼻つまりなどの症状に悩まされます
鼻閉のために睡眠にも影響が出ます,しかし
花粉症は スギ花粉だけではありません。
この、9月から10月11月は 
「ブタクサ」  
が ほとんどの原因の中でも 最もひどくアレルギー反応が強く出ます

一年中の花粉症の原因となる植物です


ハンノキ  (どんぐりの木)
開花すると雄花の尾状花序※から大量の花粉が飛びます。
飯(ハン)になる稲を干す木として使用されたことより「ハンノキ」と名付けられた。

科名 カバノキ科
分布 日本全域
開花 1月中旬〜5月下旬
スギ
常緑針葉樹の高木で30〜50mにまで成長する。1つの花序から約40万個の花粉が飛ぶ と、言われています。
日本における花粉症の原因植物の代表的なものです。


開花 2月〜5月上旬
ヒノキ
ヒノキはスギの花粉時期より約2週間〜1ヶ月がずれます
また、ヒノキ花粉にはスギ花粉と類似したアレルギーの原因物質があるため、杉花粉と同時に長引きます

科名 ヒノキ科
開花 3月〜5月
04 シラカンバ
シラカンバ花粉症では、同じ仲間の植物の
バラ科の リンゴ、サクランボ、モモ、ナシなどを食べると口の中や舌、のどが腫れたりかゆくなったりすることがあるので、注意が必要です。

アレルギー反応で副鼻腔や喉の静脈がうっ血して、腫れ上がるために、鼻水が気管や肺に落ちてその水を排出するために、「咳」が出ます。

今年の「杉花粉アレルギー」はひどく、鼻と喉にきました。

杉花粉症と言われていますが
「杉の木」が生えている地域の人には、「杉花粉症」の人はいません。

そして

杉花粉症の人が最も多い「都会」には、 「杉の木」は生えていません。

犯人は
杉の木の花粉ではなく

車の排気ガスと
タイヤが道路を削り、その道路の粉塵が気管にアレルギーを起こすのです。

だから、都会地にだけ、「スギ花粉症」のひとが多いのです。

タマの休みの日に排気ガスの無い、山に登ると、杉がいっぱい、生えています、
が、
くしゃみは出ません

町に戻ってくると、
鼻水とくしゃみと涙が出ます。

夏に、海に行っても、同様に、海にいる間は、花粉症は無くなります。



に罪は無いのです。

犯人は、排気ガスと、道路の粉塵なのです。

昔、環七病というのがありました。
あれも、排気ガスのもたらした病気でした。

3回目コロナワクチン接種 の死亡記事 ヤフージャパンニュース記事より

ちなみに3回目接種後の死亡報告はファイザー社製は22年1月23日まで2件、1月24日〜2月4日が11件。モデルナ社製は22年1月23日までで1件、1月24日〜2月4日が4件。合計18件となった。

 このうち1月24日〜2月3日の3回目接種後死亡15事例を見ると次のようになる。  ファイザー社製11事例は男性2例、女性9例
。50代1例、70代2例、80代3例、90代5例。
死亡は接種当日2例、翌日6例、2日後1例、3日後2例。

「食事が摂取できなくなってきていた。ワクチン接種3日後の朝、心肺停止状態となり救急搬送」(91歳・女性)、「入院患者。3回目接種直後、容体安定していたが、接種約1時間後下痢、約3時間後から嘔吐あり。39.1度発熱。接種約4時間後下痢。ワクチン接種後の副反応の可能性を考え、座薬を投与し、点滴を追加した。意識低下なし。夜、嘔吐改善傾向、36.8度、血圧91/41。翌朝35.9度、血圧73/46。意識あり。30分後、意識レベル低下、血圧低下ののち心停止」(97歳・男性)、「予診票での留意点はなし。3回目接種2日後、呼吸停止で発見。救急搬送にて虚血性心疾患が心停止の原因とされた」

(97歳・女性)、「高血圧、高脂血症で通院中。3回目接種直後、変わりなく帰宅。入浴中、心肺停止で発見」(78歳・女性)、「(接種当日)入浴中に心肺停止になっているところを家族が発見。心肺蘇生術施行するも心拍再開せず死亡確認」(86歳・女性)など。

 モデルナ社製4事例は男性1例、女性3例。60代1例、70代1例、80代1例、90代1例。死亡は接種翌日3例、2日後1例。「(子宮がん、直腸がん、腹部リンパ節転移の既往歴あり)3回目接種後、元気がなく、眠そうだった。接種2日後の朝、自宅浴室の浴槽内で死亡しているのを発見された」(77歳・女性)、「3回目接種当日、帰宅後に就寝。翌日、息切れを自覚し受診。タクシーで帰宅後、心肺停止状態で救急搬送された。蘇生行為を行うも、自己心拍再開せず、同日午後死亡確認」(68歳・女性)、「予診票での留意点はなし。3回目接種翌朝6時10分ごろ症状なし。6時15分ごろ呼吸停止状態を発見。心肺蘇生法実施も回復せず。急性心筋梗塞として死亡診断した」(96歳・女性)など。

接種後死亡者の死因に「コロナワクチン」 法医学の権威が明記した理由補償金4000万円の初適用となるか

3/16(水) 5:56配信
 無論、コロナ禍において「ワクチン」が果たす役割は多大である。だが、それは完全無欠の存在ではなく、副反応として頭痛や発熱、ごく稀に心筋炎などをもたらすこともある。
この男性の「死」との因果関係はどうか――。法医学の権威が導き出した「結論」とは
【写真4枚】死因に「コロナワクチン」を明記された「死体検案書」  ***
 この男性が61歳で亡くなったのは昨年8月10日のことだった。
男性の息子が当時の状況を明かす。 「大阪の実家で母と一緒に暮らしていた父は、昨年7月に最初のワクチン接種を受けています。
そのときは体調に変化は見られなかったのですが、8月5日に2回目を打ったところ、接種翌日から“異変”が現れ始めました。
日課にしていた毎朝1時間の散歩に出かけたものの、すぐに家へと引き返し、母に“息苦しいから切り上げてきた”と」  以降、体調は悪化の一途をたどった。
1階から階段でリビングのある2階に上るだけで激しい息切れを起こし、椅子に座って呼吸を整えなければ身動きできないほどだったという。
男性は妻にこう吐露している。 「ワクチン打ってから体がしんどいねん……」  そして、8月10日の朝、男性はワクチンを打ったクリニックに診察予約の電話を入れ、自転車に乗って家を出た。
だが、「やっぱしんどい」と言って自転車を降りるや、うめき声をあげながら倒れてしまう。
「見送りに出ていた母は、慌てて近所の人に助けを求め救急車を呼んだそうです。ただその時点で父は心肺停止状態。救急救命センターに搬送されましたが、まもなく息を引き取りました」

警察は「血栓の原因はワクチンにあるようだ」
 男性は社会人ラグビーの元選手で、50代まで子供向けのラグビー教室の講師を務めていた。 「10年ほど前に一過性脳虚血を経験しましたが、以降は母が気を使い、食事は野菜中心の減塩メニュー。タバコは吸わず、お酒も週末に発泡酒を2缶飲む程度でした。昨年3月の健康診断でも高血圧や高脂血症などの異常は一切見つかっていません。それだけに、どうしても納得がいきませんでした。父の急死はワクチン接種と関係しているのではないか……。そんな疑念が頭から離れず、警察の方と話し合って司法解剖をお願いすることにしたのです」  司法解剖の結果、遺族のもとには〈肺動脈に血栓が詰まったことが死因〉との報告がもたらされる。
 さらに、昨年12月、 「警察から母に連絡があり、“精密な調査を行ったところ、血栓ができた原因はワクチンにあるようだ”と聞かされました」

司法解剖を担当した医師が解説
 厚生労働省によると、ワクチン接種後の副反応との関連性が疑われる死亡事例は、今年1月23日時点で1400件を超える。一方、国は予防接種法に基づき、ワクチンの副反応などで死亡した場合、遺族に一時金4420万円と葬祭料約20万円が支払われる救済制度を設けている
だが、新型コロナに関して死亡一時金が支払われたケースは未だ“0件”である。  今回の遺族は、死体検案書や過去の診断記録などを集め、今年1月に救済制度への申請を行い、審査の結果を待っている状態だ。  
果たして、男性の死とワクチン接種には、本当に因果関係があるのか。  この謎に迫るため、死体検案書の内容を改めて確認してみたい。  書面の“直接死因”には〈急性肺動脈血栓塞栓症〉という病名が記され、原因は〈下肢深部静脈血栓〉とある。加えて、血栓が形成された原因として〈新型コロナワクチン接種(2回目)〉が挙げられている。
 少々、複雑な話になるため、専門家にご解説願おう。
 登場していただくのは、実際に司法解剖を担当した、大阪医科薬科大学・法医学教室の鈴木廣一名誉教授。 「足利事件」再審をはじめ、数多くの刑事裁判でDNA鑑定を担った法医学界の重鎮である。
大阪府警から依頼を受けた鈴木氏によれば、 「死因を調査する際、われわれ法医学者は亡くなられた方のご遺体を解剖します。今回の場合は、心臓から肺に血液を送る“肺動脈”で異常が見つかりました。肺動脈は心臓の右心室を出ると、すぐ二手に分かれて左右の肺へと向かいますが、その双方の肺動脈に血栓がびっしりと詰まっていた。こうなると、血液中の酸素濃度が急激に低下し、呼吸困難や心停止を起こしてしまう。おそらく即死に近い状態だったと思われます」  これが先の〈急性肺動脈血栓塞栓症〉を指す。では、この血栓は一体どこから来たのだろうか。
右脚にだけ大量の血栓
「急性肺動脈血栓塞栓症を引き起こす原因のほとんどは、下肢深部の静脈にできた血栓です。ふくらはぎから大腿部に至る下肢の奥の筋肉の内側には太い静脈が走っており、そこに血栓が生じる。これを“下肢深部静脈血栓”と呼び、いわゆるエコノミークラス症候群もこの血栓に起因します」  
そこで鈴木氏は、遺体をうつ伏せにし、左脚のふくらはぎを切開して深部静脈の状態を確認したが、血栓は見つからなかった。  しかし、続けて右脚の深部静脈を調べてみたところ、そこには、ウインナーソーセージのようにブツブツと連なった状態の血栓が詰まっていたという。 「左脚に血栓が全く見当たらない一方、右脚の深部静脈には、ふくらはぎから大腿部まで大量の血栓が見つかりました。静脈血栓は血液の流れが滞って生じることが多く、体内の環境が同じであれば、基本的に両脚とも同じ状態になる。片脚だけに血栓が偏在するのは不自然です。そのため、左右の下肢深部静脈にあった血栓のうち、左脚の血栓だけが何らかの事情で剥がれて血流に乗り、最終的に肺動脈に詰まったのではないか、と推測しました」

「ワクチン接種後の血栓と捉えるべき」
 問題はここからだ。  この推測が事実だったとして、血栓の形成が“ワクチンに由来する”とまで言い切れるのか。  鈴木氏は「その因果関係や科学的なメカニズムを完全に証明することは難しい」と率直に述べながらも、 「重要なのは血栓が形成された時期です。肺動脈を塞いだのが、以前から体内に存在していた血栓ではなく、亡くなる直前に生じたものであれば、ワクチンが影響した可能性は高い」  ここで鈴木氏が着目したのは、亡くなる直前の男性の状況だった。
 ワクチン接種後に息切れや体調不良を訴え始めたのであれば、「その頃から血栓が剥がれ始め、肺への栓塞が始まったと考えるのが妥当」(鈴木氏)。また、死亡当日に、男性が自転車に乗ってクリニックへと向かったことを考慮すると、 「自転車を漕ぐという筋肉の動きをきっかけにして、左脚の深部静脈から大量の血栓が剥がれた可能性が考えられる。こうした推測が成り立つと、血栓が最近になって形成されたものであることを示す材料にもなります。というのも、古い血栓は血管の内壁に癒着して簡単には剥がれないからです。実際、右脚に残されていたのは、形成から時間が経って固着したものではなく、いまにも剥がれそうなほど新鮮な血栓でした」  
さらに、鈴木氏は試薬を用いた分析も行っている。 「ベルリン・ブルー染色法と呼ばれる手法で、血栓の形成時期の新旧を調べました。古い血栓組織は試薬と反応させると青色に染まります。ただ、今回のご遺体の肺動脈に詰まった血栓組織は青く変色しませんでした。ワクチン接種後に新しく形成された血栓と捉えるべきだと思います」
蓋然性が高い
 さらに、健康な人が通常の生活を送っている限り、下肢深部静脈血栓は容易には形成されないという。 「たとえばエコノミークラス症候群のように、狭い座席や災害時の避難所で長時間、脚を動かさずにいると、血流が悪化して血栓ができやすくなります。ベッドで入院生活を送っている患者も同様です。
しかし、今回の方は亡くなる直前まで普段通りの生活をされている。BMIは26.2で“軽度肥満”に該当しますが、極度の肥満や高脂血症と違って血栓形成のリスクが高いとはいえません。日常的に多量の飲酒もせず、散歩を日課にしていた。そんな健康な方が、ワクチン接種から5日後というタイミングで、形成されてまもない血栓を詰まらせて亡くなった。ワクチン接種によって血栓が生じた蓋然性が高いと考えるのが自然です」  法医学の権威の言葉には説得力がある。だが、ここまで精査しても、国の救済制度に認定されるとは言い切れないのが実情だ。

補償はなされるのか
 医師で、東京大学大学院法学政治学研究科教授の米村滋人氏によれば、 「現在の救済制度は、あくまでも“国が給付金を支払うかどうか”に主眼を置いた設計なので、認定のハードルは高いと思います。また、“ワクチンが原因で死亡した”ケースについてのまとまったデータが存在しないため、因果関係を証明するのはかなり困難でしょう。日本は諸外国よりも時間をかけ、副反応のリスクが低いことを確認してからワクチンを承認しました。裏を返せば、少数とはいえ副反応が生じた場合に、救済認定を受けるのが難しくなってしまうわけです」  もちろん、ワクチン自体の意義を否定することはできない。感染予防や重症化リスク回避という意味で、ワクチンが果たす役割が大きいのは間違いなかろう。  そうした点を踏まえた上で鈴木氏が語るには、 「ここまでコロナ禍が拡大した以上、ワクチンを打たないわけにはいかないでしょう。ただ、ワクチンを接種した際の免疫反応は人それぞれ異なります。重篤な副反応が起こらないとは誰にも断言できません」  ワクチン接種のリスクをゼロにはできまい。それゆえ、制度が設けられている以上、疑わしい事例についてはオープンな検証と議論を続け、補償すべきは補償する――。  ワクチン行政にとって、そうした姿勢こそが信頼醸成や社会的コンセンサス形成のカギになるはずだ。 「週刊新潮」2022年3月17日号 掲載
新潮社
院長の近況の報告
三年前、スクワットで第五腰椎を骨折。足の感覚が無くなり、立ってはいられるが歩行は出来ない状態が半年続いた
そのあと。トレーニングで左上腕二頭筋外側頭の断裂。左腕が全く動かなくなった。
二年前に新宿駅のホームで工事中の鉄板につまづいて左ひざの打撲と靭帯断裂故障。
去年左の親指の骨を二本骨折。
二年間の膝痛、ほぼ左脚に加重ができない状態が二年続いた。
足のトレーニングが全くできなくなり。左足が痩せ細った。
しかし、

少しずつ、筋トレを再開。
スクワットを再開

レッグプレスを再開200K を2回 10回 10回 10回の三セット
レッグプレスを280Kjまで挙げられるようになり、この時点で「膝痛」は解消。

「膝痛」とは、筋力の不均衡によって、「大腿骨」と「下腿骨」との膝の関節が「ねじれることから起きる症状です。従って、「筋力」を回復させれば、「膝痛」は無くなります。

普通に診療はしていたので、気付いた人は、あまりいなかったと思います。


1月にレッグプレス280K に成功 2回 2回 これで限界。
2月に280Kを 5回 5回の2セット
 
そして
今日、320K 5回 5回 6回の挙上に成功。
努力、努力、努力。

目指すは、三年前に挙げていた400Kです。

継続は力なり
諦めるなかれ

人生とは、「目的」を持ち
その目的を達成することです。

「人生は重き荷を背負いて、遠き道を 行くがごとし、決して焦るなかれ・・・」
徳川家康の私の好きな言葉です。
最高のさとり、仏のさとりを開かれた方を「仏」といいます。

仏様で、最も多くの人に知られているのは、
お釈迦さま(ゴーダマ・シッダールタ)でしょう
サンスクリット語:गौतम सिद्धार्थ Gautama Siddhārtha

誕生
お釈迦さまはヒマラヤ山脈の麓、現在のネパール王国の領土内に位置するルンビニーというところで生まれ。父は釈迦族 の国王シュッドーダナ、母は摩耶夫人であったと伝えられています。

名前
ちなみにお釈迦さまという呼び名は、釈迦族という部族名に由来します

若き日の悩み、出家をした理由 (生・老・病・死)

あるときシッダールタ王子は城の東門から外へ出たとき老人を見て衝撃を受けられた 。(城の中には老人や病人はシッタールタに見せないように王がしてしていたのです。)

次に南門から外へ出て病人を見て衝撃を受け、
さらに西門から外へ出て死人を見て衝撃を受けられた。

そして最後に北門から外へ出て出家者に出会って感銘を受け、そして自らも出家された。というおはなしです。

お釈迦さまの出家の動機とは、それが生・老・病・死という人間として宿命的な苦悩に端を発するものであった。

お釈迦さまも、生・老・病・死を背負った一個の人間として生まれ、苦悩されたが
しかしそれに屈するのではなく、
その苦悩の中から、生きてゆく上で
本当に「善きもの」を探し求めて出家をされ悟りに至ったと伝えらています


<   2022-03   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031