梨状筋症候群

お尻の痛い人です。(病名は、梨状筋症候群)

問診

どの辺がいたいのですか?
そしていつ位からですか?

大体二週間くらい前からで、ゴルフに行ったときと、そのあと少し歩いたときに痛みがありました
じつは・・・
左足の裏に「タコ」が出来ていて、そこをかばうように歩いて居たら、だんだんと痛みが出てきて、右足全体に痛みが出てきたのです、
それで、痛みは何処が痛いのですか?

右のお尻の辺が痛い(梨状筋部分)
右足の横と後ろが全体に痛い(座骨神経領域)


という患者さんが来ました。




座ったままで触診です、
脊椎の触診をすると、ものすごい猫背です。腰椎も後彎しています。(原因はPC作業、視力の合わない眼鏡)

最初に立って頂いて、いつものように、肩を軽く下に押してバランスを見ると、左側が不安定で、軽い力でもぐらついてしまいます。


足は
左足、足根骨=舟状骨&立方骨&第三楔状骨の矯正です
それから、見た目に…左脚の親指がよわ弱しく見えます・・そこで足の親指の筋力テスト(チュリンテスト)

これは、足の指を、「ぐー」をしてもらい、それを引き延ばして、指を曲げてもらい、それを無理ムリ引き伸ばというテストです。…このテストで左脚の親指は軽く伸びてしますました。全く力が出ません。

もちろん、右足の親指との筋力の比較です。

左脚の親指は、いとも簡単に引き延ばされてしまいます=指の力が出ない状態です。(脛骨神経障害)
力のない親指は、体重を支えることができません、これが傾く身体、傾く腰、つまり腰痛の原因になっていくのです。

続いて右足の親指のテストです…しっかりと曲がったままで。引き延ばす力に抵抗ができます、これは正常です。

左の親指に異常が発見できました
そして足の裏を見ると、お話しの通りに中指の下に「タコ」が出来ています。

左足の矯正です、足根骨=舟状骨&立方骨&第三楔状骨…そして親指のMP関節がやや、曲がっているので、そこも矯正します。

そして、もう一度、親指の筋力テストをします、=今度はしっかりと、抵抗ができました。

人間は、親指の先と、小指、そして踵の三点がメインで接地して人体の立位バランスを取ります。

足底のアーチはそのための人体のバランスシステムなのです。
それがこの人は、左の親指が接地できない程、過去に「けが」をしています

    それが原因になり右加重でいつも立っているわけです。(だから右足がいつも疲れて痛くなる)=痛い右足に故障は無い

それは、左足に故障が潜在していて、親指の第二関節(MP関節)の部分が、加重に耐えられないという状態を作り出しているのでいつも右加重になる訳です。
これが  右の脚の裏側と右の梨状筋の部分が痛くなる「原因」なのです。




TEL046-229-3770     12:00〜20:00まで営業しています。
詳しくは、「日本カイロプラクティックセンター厚木」でホームページ を御覧ください=地図があります
   火、水、金、土、営業です (祭日の場合は普通営業しています)  
料金50分  ¥5000-です 
 日、月、木曜日は定休日です。

なお
月曜日は一応「定休日」にしておりますが
どうしてもという方のみ、
月曜の予約を小数名のみ、受付いたします。
お電話にて、受け付けております。
第3頸神経(C3)

顎関節筋,側頭筋、 オトガイ筋、顔面筋 

関連する組織
支配筋=咀嚼筋 咬筋 、 側頭筋 、 外側翼突筋 、 内側翼突筋 、 深頭筋 、 顎舌骨筋 、 顎二腹筋 前腹
頬・外耳・顔面・頭蓋骨・歯・顎関節・三叉神経

症状
三叉神経痛・神経炎・顔面麻痺・歯痛・咀嚼筋痛・吹き出物・湿疹・

その他
迷走神経の中枢(五臓すべて関係)・症状が顔面と消化器に現れるので、
上背部の猫背が特徴となります
・左の故障→胃の幽門・肝臓・脾臓・腎臓・肺の機能低下・左の鼻がつまる・
右の故障の場合→胃の噴門・右の鼻がつまる


薬の副作用で起きる「めまい」の場合。

一般的に、「降圧剤」の乱用が多いようです。
高血圧の原因とは、頸動脈を圧迫する「頚筋」や、大腿動脈を圧迫する「鼠径靭帯」が血液の流れを阻害するために起きる症状なので、血液を最も必要とする「頭部」や足への血流を阻害するために起きるので、「心臓が頑張って血液を「頭部」や「大腿部=足」へ「血液を頑張って送るために、心圧を挙げるために起きるのが、「血圧」が
上がるという現象なのです、

血圧上昇の原因は「心臓」ではないのです。
血流を「阻害する」頚筋や鼠径靭帯が動脈を圧迫するので、心臓は頑張るのです。
原因は「筋肉」なのです。筋肉の「コリ」が真の原因なのです。
筋肉が「凝って」しまうのは 「姿勢」の不良なのです。

ですから、
「姿勢の不良」と「姿勢不良」をもたらす
「運動不足」
なりです。

知識のある医者は、このことを良く知っています

それを薬で「心臓」を弱らせて、「心圧」をクスリの作用で、無理矢理「下げて」しまうので
その結果、「頭部=脳」への血流不足が起きて=脳細胞が死んでしまい、認知症の発生の原因になってしまうのです。

いま
多くの医者が。このことを気付いて、降圧剤の処方を、避けるようになってきています。

介護施設では、介護老人に血圧降下剤を投与すると、途端に、「認知症」が悪化するので、薬を避けるようになっているのが、介護士の間では、常識になってきています。




TEL046-229-3770     12:00〜20:00まで営業しています。
詳しくは、「日本カイロプラクティックセンター厚木」でホームページ を御覧ください=地図があります
   火、水、金、土、営業です (祭日の場合は普通営業しています)  
料金50分  ¥5000-です 
 日、月、木曜日は定休日です。

なお
月曜日は一応「定休日」にしておりますが
どうしてもという方のみ、
月曜の予約を小数名のみ、受付いたします。
お電話にて、受け付けております。
第2頸神経(C2)

最も変異が多く、立位姿勢の狂い、歩行力の低下=歩行困難、ひどい場合は立って歩けなくなります、歩行不能。

支配筋=僧帽筋です

関連する組織


神経系・
小脳機能異常、聴神経・眼・鼻・耳・舌・前頭部・側頭部・後頭部・乳様突起
 
症状
最も顕著な症状としては、肩こり、ガあります。その他歩行障害、胸郭の筋、背中の痛み、眼・鼻・耳・舌の障害・白内障・アレルギー・鼻炎・難聴・斜視、
重症では=キアリ症候群 により、呼吸困難によって、死の転帰となります。=当院で。4名の症状の消失まで、改善した実績があります。

頸部筋の弛緩コントロール・左の故障→脳・泌尿器・寝違い・右の故障→腎臓の機能低下
足の立方骨に反射するため、身体が傾くなど、足と姿勢に影響が出ます。
ひどい場合は、立位と歩行不能、小脳機能異常などが出ます、整形外科では改善しません。






TEL046-229-3770     12:00〜20:00まで営業しています。
詳しくは、「日本カイロプラクティックセンター厚木」でホームページ を御覧ください=地図があります
   火、水、金、土、営業です (祭日の場合は普通営業しています)  
料金50分  ¥5000-です 
 日、月、木曜日は定休日です。

なお
月曜日は一応「定休日」にしておりますが
どうしてもという方のみ、
月曜の予約を小数名のみ、受付いたします。
お電話にて、受け付けております。

立っていられない程の、ひどいめまいの人です

職業は「ダイビングインストラクター」という特殊な職業です。

めまいは、眩暈と書きます。

症状から、推察するに、メニエールなのですが、めまいは年に数回起きるというのです。

めまいはいろいろなパターンがありますが、
通常「めまい」とは「突発性」もありますが、普通「慢性」に起きるものです。

耳鳴りや難聴は別の問題になります。

年に数回の不定期性 の眩暈というものはあまり報告がありません。
こういった病理には、原因を見極めるための謎解きが必要になります。

アプライドキネシオロジーという、カイロプラクティックのTL神経反射検査で、症状の原因を特定していきます

めまいの種類

めまいの種類を大きく分けると、ぐるぐる回るように感じる“回転性めまい”と、ふわふわするタイプの“浮動性めまい”の2つがあります。
いずれにおいても吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

回転性めまいの特徴
自分がぐるぐる回るように感じるめまいです。縦(垂直)方向に回転しているように感じることもありますが、横(水平)方向の回転が大半を占めるといわれています。
回転というよりも単に片側に引っ張られるように感じる人もいます。回転性めまいは一定期間だけ続き、その後は完全に消えるのが一般的です。

眩暈の種類
浮動性めまいの特徴
ふわふわと浮いているように感じるめまいです。回転性めまいと同様、一定期間だけ続いた後完全に消える場合もありますが、いつの間にかめまいが生じてそれが何か月、何年も続く場合もあります。長く続く浮動性めまいは高齢者によくみられます。

めまいの種類別の主な原因
回転性めまいは耳の病気で起こることが多く、浮動性めまいは脳血管障害、低血圧や貧血などの全身症状、脳の病気、心因的なもの、薬剤の副作用などによって起こることが一般的とされています。

回転性めまいの原因
回転性めまいが起こる耳の病気には、主に以下のようなものがあります。
• 突発性難聴
• 良性発作性頭位めまい症
• メニエール病
• 前庭神経炎
• 内耳炎
耳の異常によって生じるめまいは、どのような原因であっても例外なく突如として回転性めまいが起こります

症状として、良性発作性頭位めまい症と前庭神経炎ではめまいだけ生じることが一般的で、突発性難聴やメニエール病、内耳炎では耳鳴りや難聴などを伴います。
腕の疲労や、全身性の疲労も「難聴」の原因になります。

浮動性めまいの原因
全身症状、心因性によるもの
脳梗塞や脳出血などの脳の循環障害、首こり、低血圧や低酸素血症、貧血、低血糖、特定のホルモン変化(甲状腺の病気、月経、妊娠と同様のもの)、やてんかんなど脳の病気などに伴って浮動性めまいが起こることがあります。また、パニック症、過換気症候群、不安、抑うつといった心因的なものから起こることもあるといわれています。高齢者においては、加齢に伴う視覚や前庭感覚などの機能低下によって二次的に生じる場合もあります。

頸椎の不正劣によってもめまいが発症します

薬剤の作用
一部の薬では副作用として浮動性めまいが生じることがあるほか、高血圧の方では降圧剤を多く服用してしまうことで血圧が異常に低くなり起こることもあります。いずれも医師の指示のもと服用するようにしましょう。
なお、めまいを引き起こす可能性のある薬にはさまざまなものがありますが、いずれにしても薬が原因であればその薬の投与量を減らしたり、ほかの薬に変更したりすると症状は治まります。


症状の説明
この患者の場合、テストの結果は
酸素不足という、特殊な条件下のみで「めまい」が発症することが分かりました。
アレルギー性鼻炎が主症状で、酸素供給の不足が検知されました
そして、もう一つ=大胸筋慢性の硬縮が見られます。=大胸筋が収縮すると、肺のある「胸郭」が押しつぶされます。イコール=心臓への圧迫と酸素供給不足が起きます。

肺の検査結果では=肺の酸素分圧は50%でした。
肺に機能不全はありません、したがって、ダイビングインストラクターという職業が、一つの原因になります。=常時大胸筋の過緊張があるため=呼吸器の圧迫がダイビングの疲れで発生する。
そして、「めまい」は。花粉症の時期=季節性という、二つの特徴が検査で判明しました。


従って、アレルギー性であり、副鼻腔炎による、低酸素血症で起きるというものとダイビングインストラクターという職業的な問題の二つの原因が判明しました。
そのために、低酸素状態という、条件が整ったときにだけ、この人は不定期性の「眩暈」が起きるという病理原因になります。


低酸素血症の原因
アトピー性皮膚炎  (アトピーは皮膚疾患ではなく、アレルギー性である)
アトピー性皮膚炎はLge抗体の異常体質の遺伝と低換気呼吸障害による低酸素血症が原因で末梢組織へのO2分圧の低下によって発症します
数年前、主に、牛乳が大きな原因という結果を世界に向けて、アメリカの政府の正式発表がありました。

低換気性呼吸不全となる呼吸器疾患
喘息
急性気管支炎
慢性気管支炎               呼吸器系疾患
気管支内腫瘍
肺炎
間質性気管支炎
肺結核                 肺胞、乾湿系疾患
肺気腫
肺水腫
肺動脈塞栓症              肺胞、間質系疾患
肺高血圧
自然気胸
胸膜炎                 胸腔疾患
肺ガン
縦隔疾患 酸欠症によるめまい、偏頭痛
胸壁疾患

巻き爪
撥指                  爪の不正のため、指先に加重できなくなる、立位不正になる
尖爪
皮膚の荒れ 
 
爪や皮膚等の末梢の組織に、十分なO2分圧が送られないと生育不全が起きる。=(巻き爪など)
大脳への酸素供給不足=低酸素による、小脳系不良=体幹軸:系の不正。=立位姿勢維持の低下症状の特長。

本所見を呈する疾病は多彩でありその背景には肺生理学と心臓機能の異常が存在する

肺気量の減少、末梢肺野の気腔の拡張、肺の弾性の変化、気道系の抵抗増大、呼吸仕事量の増大、肺内換気不均衡の増大、換気血流量の乱れ、肺高血圧状態、動脈血ガス分圧の異常、など多彩な呼吸生理学的因子の異常が発生する

1. 動脈血炭酸ガス分圧(Paco2)は40±5Torrの正常範囲にあるか正常値以下に低下している場合を低換気性呼吸不全?型と呼ぶ (マスクの使用などによる酸素分圧低下症)


2. Paco2が50Torr以上になっている場合を?型呼吸不全と呼ぶ
呼吸不全とは肺の機能が障害されて正常なガス交換が出来なくなった状態゛である頻度としては?型が多く、呼吸中枢、呼吸筋の麻痺、神経、筋疾患を除けば、多くの場合1の状態が持続して、2に移行する

低酸素血症性呼吸不全
肺胞には20,9%の濃度酸素(Fo2=0,209)が存在する、1気圧乾燥状態では760X0,209≒160Torrの分圧を持つ
この空気が肺内に吸入されると37 ℃で水蒸気が飽和されるため、吸入中の酸素分圧は
(760-47*)X0,209≒150Toorとなる この空気が正常な肺血流の分布がある肺胞に流入すると、肺胞毛細血管から出てきたCO2により希釈され100~110Toor平均105Toorの肺胞気酸素分圧になる、肺胞内に出たCo2も吸入気で希釈される結果、肺胞気Co2分圧(Paco2)は約40Torrとなる、健康若年成人の場合でも、
心臓の機能不全でも、体内全体へのO2分圧の不足が起きる。
心臓の機能不全は解剖学では4人に一人存在する。 =卵円孔開残、 動脈弁不良、 心筋炎など。


植物はH2Oと窒素を食料としてO2を排泄して育つ。 これによって地球環境が出来上がる。
地球状の酸素は、全て、植物が産生している。
植物以外の生物は、動物などは全てO2を必要とする=哺乳動物の特長。  




◎アレルギーによる副鼻腔炎や、寝不足とO2不足は 細胞レベルの生育不良、病気の発生へとつながる。

◎食物アレルギーによる、副鼻腔炎=低酸素症状が立位中枢への酸素供給不足を起こして=酸欠性めまい症状の発生 を、「不定期」に起こします、これは不良の食べ物を食べて、アレルギー反応が惹起されることで起きます。

ですから、めまいの症状は「慢性」ではなく、「不定期性」という、特徴を持ちます。
つまり、「条件が整う」時にだけ、「めまい」が発生します。 これが「不定期性めまい」の特長。

これはアレルギーの症状を起こす、食べ物 に注意をすれば、呼吸が十分に行われ、症状は起きなくなります。



注意すべき 食物!
乳成分を含む食べ物の全て。
ナッツ類と呼ばれる、豆類、ゴマなどのたね類 の全て。
加熱した油類の食べ物=活性酸素の発生=フライ、あげ物、マック、唐揚げ、ポテトチップ など。
炭酸飲料。





TEL046-229-3770     12:00〜20:00まで営業しています。
詳しくは、「日本カイロプラクティックセンター厚木」でホームページ を御覧ください=地図があります
   火、水、金、土、営業です (祭日の場合は普通営業しています)  
料金50分  ¥5000-です 
 日、月、木曜日は定休日です。


頸椎の神経支配

頸椎は最も重大な障害を発症する箇所です



頸椎 Cervical サービカルは、 7個 あります、そして神経は8本あります
この神経系が゛上半身のすべてを支配しています。

また、第一系神経は、立位姿=特に「頭の位置」を正常に保つために大切な箇所です。
筋肉、内蔵、リンパ反射、血液の流れ、呼吸、聴覚、味覚、視覚、平衡感覚、立位姿勢、などに影響を起こします



自動車事故の追突などでは「第三頸椎」の障害が一番多く発生します。

第一頸神経(C1)アトラス

支配筋=頚筋群、後頭下筋群、顎位の筋、顎関節、胸郭の筋群,立位筋

関連する組織
 小脳、頭部への血液供給・下垂体・頭皮・顔面・頭蓋・脳・内耳・中耳・交感神経・精神状態

症状
 片頭痛・神経過敏・自律神経失調症・不眠症・高血圧・健忘症・鬱・貧血・・めまい・イライラ・顔面痛・後頭部のコリ、キアリ症候群

その他
 左の故障→胃潰瘍・右の故障→膵液
  胸郭、脈管系、心臓の環状動脈の血管を直接支配するので、心臓にダイレクトに症状が出ます。

血圧は、首の前部分=鎖骨の間にある「動脈圧調整器」によつて、正しい血圧に絶えずコントロールされます。

従ってこの様に頚椎の障害は、このように重篤な症状を発生します。

首回りの筋肉の「コリ」が原因になります。
特に横の筋肉の凝り「脳梗塞」などの重大な症状の原因になります。

首の筋肉は、毎日、よく揉み解すことが大切です。







TEL046-229-3770     12:00〜20:00まで営業しています。
詳しくは、「日本カイロプラクティックセンター厚木」でホームページ を御覧ください=地図があります
   火、水、金、土、営業です (祭日の場合は普通営業しています)  
料金50分  ¥5000-です 
 日、月、木曜日は定休日です。