10/09 突発性? 座骨神経痛です
12/07 骨盤の修正法1
骨盤の修正法=1
骨盤は、「骨盤環」と呼ばれる、3種の骨の組み合わせで出来た、一つの「動く環」であり、靭帯で結合した、内臓の入れ物でもあり、上半身の基底角となる土台となる最も大切な体幹の「基底角」でもある。
骨盤の底部は、骨盤底筋群と呼ばれる4層の筋と生殖隔膜で覆われ、女性の生殖器や消化器が下垂脱出するのを防いでいる。
骨盤の機能は、内臓、消化器、生殖器に障害が無い限り、実に柔軟に可動域を持っている、
腸骨稜、PSIS、ASIS、恥骨部、坐骨部の可動性をチェックする。=腸骨が開かなければ、開脚、あるいは前屈障害が起きる。=骨盤が閉じなければ後屈(伸展)障害となる。
もし可動域に、制限が有れば下腿と上半身、あるいは内臓の諸器官に、「問題」がある事を示舜する。
骨盤の可動性の回復について「実際の施療法」
◎腸骨の位置、ASISと恥骨の間隔のチェック、坐骨の位置と可動性、
◎各靭帯に拘縮、あるいは異常な「過緊張」などが無いかを全域に渡って精密な蝕診でチェックする。
骨盤の可動性低下の異常を調べる箇所
1 鼠径靭帯
2 仙結節靭帯
3 仙棘靭帯
4 後仙腸靭帯
5 大腿筋膜帳筋
6 腸骨の開閉
7 腸骨の上下動
8 PSIS
9 ASIS
10 坐骨結節
11 恥骨結合
12 斜腹筋の起始部
13 腹直筋の停止部と起始部
14 特に、胸骨の腹筋の起始部
15 各、内臓機能、発熱、腫脹、硬結、便の停滞など
原因の調査
◎消化器の異常=胃、十二指腸、空腸、回腸、回盲部、上行結腸、胆嚢、膵臓
◎女性の場合=生殖器の異常〔子宮、卵管〕及び生殖隔膜
◎男性の場合=前立腺,直腸、結腸、胃
◎仙骨の変移と可動性の低下異常=S1から、S5までを詳しく調べる、仙骨は大人でも5つの独立した骨として可動性を持つ。
◎尾骨の形態=尻もち等の打撲、骨折の既往歴、
◎痔疾などの病歴
◎手術などの既往歴=問診と、視診、蝕診を必ず行う事=腹部、腰部、背部は必ず詳しく視診、蝕診する。
◎足指、下肢、大腿、股関節、各、筋や靭帯の過緊張、可動性と疲労などの異常を調べる
=距腿関節、拇指、小指などの関節、一つの可動性の低下は、立位の不正を招く
=骨盤 環の疲労の原因
◎食物アレルギー、カフェイン、早食い、ストレス性胃炎、IBS症候群、毒性食物の摂 取、心因性、遺伝性、事故歴
●骨盤の靭帯の過緊張の原因は、下腿関節の可動性の低下、事故によるものと打撲、食餌 の問題がある。
●しかし殆どの原因が内臓である、従って、施療は、内臓、下腿、下肢、大腿、股関節、 骨盤のアジャストメント、腰椎のアジャストメント、或いは仙骨→靭帯の順に、行われる
●靭帯のみが固まっている場合は、落下、衝突、事故などの外傷の既往歴が原因である場 合が多い。
●或いは、長期に渡る消化器障害や内臓障害の場合もある。=これ等は 大和整体独自の 面、尖、側、移 の「圧」を用い、解除する。この「圧」は非常に柔らかく、浸透性のあ る特殊な気功法を用いる
● 施療の第一は、「骨格の修正」が、第一に、なされなければならない。
● 次に、痛みや、病気の 原因を、見つけて、痛みや苦しみをもたらす、「原因」の除 去をする。
● 「原因」が無くなり、体幹の 「ねじれ」が無くなれば、人間の体は、生まれながら に持つ、「自然治癒力」が正常に働きだして、病気は、からだの中から治る。
SOTやAKなどの高等テクニックも、骨格や骨盤の修正が、完全に成されなければど んな「治療方法」も無意味なものとなる。
例えて言うならば、曲がった土台や、柱の上ならば、不安定な建築物しか、構築できな い。一時は良くても直ぐに崩れる
骨盤は、「骨盤環」と呼ばれる、3種の骨の組み合わせで出来た、一つの「動く環」であり、靭帯で結合した、内臓の入れ物でもあり、上半身の基底角となる土台となる最も大切な体幹の「基底角」でもある。
骨盤の底部は、骨盤底筋群と呼ばれる4層の筋と生殖隔膜で覆われ、女性の生殖器や消化器が下垂脱出するのを防いでいる。
骨盤の機能は、内臓、消化器、生殖器に障害が無い限り、実に柔軟に可動域を持っている、
腸骨稜、PSIS、ASIS、恥骨部、坐骨部の可動性をチェックする。=腸骨が開かなければ、開脚、あるいは前屈障害が起きる。=骨盤が閉じなければ後屈(伸展)障害となる。
もし可動域に、制限が有れば下腿と上半身、あるいは内臓の諸器官に、「問題」がある事を示舜する。
骨盤の可動性の回復について「実際の施療法」
◎腸骨の位置、ASISと恥骨の間隔のチェック、坐骨の位置と可動性、
◎各靭帯に拘縮、あるいは異常な「過緊張」などが無いかを全域に渡って精密な蝕診でチェックする。
骨盤の可動性低下の異常を調べる箇所
1 鼠径靭帯
2 仙結節靭帯
3 仙棘靭帯
4 後仙腸靭帯
5 大腿筋膜帳筋
6 腸骨の開閉
7 腸骨の上下動
8 PSIS
9 ASIS
10 坐骨結節
11 恥骨結合
12 斜腹筋の起始部
13 腹直筋の停止部と起始部
14 特に、胸骨の腹筋の起始部
15 各、内臓機能、発熱、腫脹、硬結、便の停滞など
原因の調査
◎消化器の異常=胃、十二指腸、空腸、回腸、回盲部、上行結腸、胆嚢、膵臓
◎女性の場合=生殖器の異常〔子宮、卵管〕及び生殖隔膜
◎男性の場合=前立腺,直腸、結腸、胃
◎仙骨の変移と可動性の低下異常=S1から、S5までを詳しく調べる、仙骨は大人でも5つの独立した骨として可動性を持つ。
◎尾骨の形態=尻もち等の打撲、骨折の既往歴、
◎痔疾などの病歴
◎手術などの既往歴=問診と、視診、蝕診を必ず行う事=腹部、腰部、背部は必ず詳しく視診、蝕診する。
◎足指、下肢、大腿、股関節、各、筋や靭帯の過緊張、可動性と疲労などの異常を調べる
=距腿関節、拇指、小指などの関節、一つの可動性の低下は、立位の不正を招く
=骨盤 環の疲労の原因
◎食物アレルギー、カフェイン、早食い、ストレス性胃炎、IBS症候群、毒性食物の摂 取、心因性、遺伝性、事故歴
●骨盤の靭帯の過緊張の原因は、下腿関節の可動性の低下、事故によるものと打撲、食餌 の問題がある。
●しかし殆どの原因が内臓である、従って、施療は、内臓、下腿、下肢、大腿、股関節、 骨盤のアジャストメント、腰椎のアジャストメント、或いは仙骨→靭帯の順に、行われる
●靭帯のみが固まっている場合は、落下、衝突、事故などの外傷の既往歴が原因である場 合が多い。
●或いは、長期に渡る消化器障害や内臓障害の場合もある。=これ等は 大和整体独自の 面、尖、側、移 の「圧」を用い、解除する。この「圧」は非常に柔らかく、浸透性のあ る特殊な気功法を用いる
● 施療の第一は、「骨格の修正」が、第一に、なされなければならない。
● 次に、痛みや、病気の 原因を、見つけて、痛みや苦しみをもたらす、「原因」の除 去をする。
● 「原因」が無くなり、体幹の 「ねじれ」が無くなれば、人間の体は、生まれながら に持つ、「自然治癒力」が正常に働きだして、病気は、からだの中から治る。
SOTやAKなどの高等テクニックも、骨格や骨盤の修正が、完全に成されなければど んな「治療方法」も無意味なものとなる。
例えて言うならば、曲がった土台や、柱の上ならば、不安定な建築物しか、構築できな い。一時は良くても直ぐに崩れる
04/28 骨盤のズレ=その2
腸骨のPI〔後下方)変位の原因
内蔵の体性反射によるものの代表的な反射拘縮が大腰筋の拘縮で、この症状では一側の下肢が短下肢となり
腸骨は大腰筋と共に腸骨翼内側に起始する腸骨筋の反射拘縮によって小転子側方向の後下方へ牽引される効果によって腸骨は正中仙骨稜に対してEX方向、つまり前から見ると内側に閉じこみの現象が起きます、
また腸骨が内側に閉じようとする力に対して拮抗作用が起こり、大殿筋、中殿筋が過緊張をおこして腸骨の可動性を固定してしまうためにPIとなって下肢と骨盤の可動性は著しく低下します
場合によっては拮抗作用のために梨状筋の過緊張が発生するために坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛を発症します,
大腰筋は主にL-2の神経支配ですが大腰筋がこういった色々な原因によって過緊張を起こすと起始部である腰椎を牽引するのでこれも腰椎のサブラクセイションの原因となります、
この場合、大腰筋の起始部である腰椎の最も過緊張の強い部分の分節が拮抗作用によって短回旋筋のスパズムを誘発してサブラクセイションを起こします、またL2は盲腸の自律神経の反射区で、症候群によってもずれてしまいます
PI変位の原因
内臓性の場合の原因は色々と有りますが、内臓の炎症による反射攣縮がもっと多い症状ですが、特定することは内臓の触診に熟練しないと無理ですが、まず、季節的なものが多いことがひとつあります=春と秋に食べ物が腐りやすい)
そして消化不良、その他として油物に当たる、食物アレルギーなどに大別できますが、その他病院の検査でも判別しない消化器や内臓疾患の初期症状など、泌尿器の異常、生殖器の感染性疾患などもあります
泌尿器、生殖器、消化器、内臓などの疾患の場合は腰痛の特徴である腰椎の変位や骨盤の変位が触診によって見られないのがひとつの指針となります、どんなに触診や神経学的検査をしても筋や関節、腰椎、などに腰痛症状を表す特有の異常が見つからないにも関わらず腰痛を訴える時は専門医に送り、精密検査が必要となります
胃の消化機能の低下によって腸炎が起きる場合、これはストレス性の場合やコーヒーなどの『カフェイン』等の影響が多く、また、遺伝性である事が多いのです。
、神経質でわがままな性格が原因なのですが、会社や家族性、姑への気使いによるストレスなども起因します
この場合は胃が萎縮上昇して横隔膜に癒着して痩せ型が特徴です
もうひとつは「早食い」の習慣
が胃の消化機能に負担を掛けると胃酸の分泌が多くなり強酸性の食塊が十二指腸でアルカリ性の膵液によって十分に中和されないため小腸大腸に酸性の食物塊として入るので慢性化した胃腸炎が症状として現れます、こういった患者は腹部が膨満してぱんぱんに膨れ上がっているのが特徴です。 いわゆるポッコリお腹と呼ばれる形状で身体全体はそんなに肥満してはいないのに下腹部だけがポッコリとしてふくらんでいます、これは口の中で十分に食物塊を噛み砕かないために唾液の分泌が不足してしまうので食物塊の体積が減らずに胃に運ばれるため、胃は口での未消化を補うために大量の胃酸を分泌します、そして腸の中でも食物塊は体積の大きいまま入ってしまうので、食物塊の体積は減らずお腹が膨らみます、さらに消化不良は腸内の内容物を発酵させるので悪玉菌のインドールやスカトールといった腐敗発酵菌が大量のガスを発生して腸は脹らんでしまいます(乳酸菌なども大腸菌と共に腐敗菌の代表なもので腸内細菌のバランスをくずして-(コマーシャルでは、腸内細菌のバランスを良くする。=といっています)
食物を発酵させて腸の中で食べ物を腐らせます=ヨーグルトとは牛乳の腐ったものです=食べ物ではありません)
生牛乳を3日ほど、外気に置いておくと、固まって、すっぱくなり、乳酸菌で腐った、独特の匂いがしてきます。牛乳に限らず、食べ物が腐ると、乳酸菌が増えて醗酵してきます
、すると、すっぱくなって、乳酸菌の匂いがしてきます。
『キムチ』が、一年以上寝かすと、乳酸菌が増えて、独特の匂いと風味になりますが、
日本人は、大概、お腹を壊します
内蔵の体性反射によるものの代表的な反射拘縮が大腰筋の拘縮で、この症状では一側の下肢が短下肢となり
腸骨は大腰筋と共に腸骨翼内側に起始する腸骨筋の反射拘縮によって小転子側方向の後下方へ牽引される効果によって腸骨は正中仙骨稜に対してEX方向、つまり前から見ると内側に閉じこみの現象が起きます、
また腸骨が内側に閉じようとする力に対して拮抗作用が起こり、大殿筋、中殿筋が過緊張をおこして腸骨の可動性を固定してしまうためにPIとなって下肢と骨盤の可動性は著しく低下します
場合によっては拮抗作用のために梨状筋の過緊張が発生するために坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛を発症します,
大腰筋は主にL-2の神経支配ですが大腰筋がこういった色々な原因によって過緊張を起こすと起始部である腰椎を牽引するのでこれも腰椎のサブラクセイションの原因となります、
この場合、大腰筋の起始部である腰椎の最も過緊張の強い部分の分節が拮抗作用によって短回旋筋のスパズムを誘発してサブラクセイションを起こします、またL2は盲腸の自律神経の反射区で、症候群によってもずれてしまいます
PI変位の原因
内臓性の場合の原因は色々と有りますが、内臓の炎症による反射攣縮がもっと多い症状ですが、特定することは内臓の触診に熟練しないと無理ですが、まず、季節的なものが多いことがひとつあります=春と秋に食べ物が腐りやすい)
そして消化不良、その他として油物に当たる、食物アレルギーなどに大別できますが、その他病院の検査でも判別しない消化器や内臓疾患の初期症状など、泌尿器の異常、生殖器の感染性疾患などもあります
泌尿器、生殖器、消化器、内臓などの疾患の場合は腰痛の特徴である腰椎の変位や骨盤の変位が触診によって見られないのがひとつの指針となります、どんなに触診や神経学的検査をしても筋や関節、腰椎、などに腰痛症状を表す特有の異常が見つからないにも関わらず腰痛を訴える時は専門医に送り、精密検査が必要となります
胃の消化機能の低下によって腸炎が起きる場合、これはストレス性の場合やコーヒーなどの『カフェイン』等の影響が多く、また、遺伝性である事が多いのです。
、神経質でわがままな性格が原因なのですが、会社や家族性、姑への気使いによるストレスなども起因します
この場合は胃が萎縮上昇して横隔膜に癒着して痩せ型が特徴です
もうひとつは「早食い」の習慣
が胃の消化機能に負担を掛けると胃酸の分泌が多くなり強酸性の食塊が十二指腸でアルカリ性の膵液によって十分に中和されないため小腸大腸に酸性の食物塊として入るので慢性化した胃腸炎が症状として現れます、こういった患者は腹部が膨満してぱんぱんに膨れ上がっているのが特徴です。 いわゆるポッコリお腹と呼ばれる形状で身体全体はそんなに肥満してはいないのに下腹部だけがポッコリとしてふくらんでいます、これは口の中で十分に食物塊を噛み砕かないために唾液の分泌が不足してしまうので食物塊の体積が減らずに胃に運ばれるため、胃は口での未消化を補うために大量の胃酸を分泌します、そして腸の中でも食物塊は体積の大きいまま入ってしまうので、食物塊の体積は減らずお腹が膨らみます、さらに消化不良は腸内の内容物を発酵させるので悪玉菌のインドールやスカトールといった腐敗発酵菌が大量のガスを発生して腸は脹らんでしまいます(乳酸菌なども大腸菌と共に腐敗菌の代表なもので腸内細菌のバランスをくずして-(コマーシャルでは、腸内細菌のバランスを良くする。=といっています)
食物を発酵させて腸の中で食べ物を腐らせます=ヨーグルトとは牛乳の腐ったものです=食べ物ではありません)
生牛乳を3日ほど、外気に置いておくと、固まって、すっぱくなり、乳酸菌で腐った、独特の匂いがしてきます。牛乳に限らず、食べ物が腐ると、乳酸菌が増えて醗酵してきます
、すると、すっぱくなって、乳酸菌の匂いがしてきます。
『キムチ』が、一年以上寝かすと、乳酸菌が増えて、独特の匂いと風味になりますが、
日本人は、大概、お腹を壊します
04/26 骨盤のズレについて
骨盤について
「骨盤のズレ」
骨盤は、よく『ズレる』と言いますが、 正確には、ズレるのではなく、不正な『回転をする』が正しいのです
骨盤の構造は、ご存知のように左右二枚の『腸骨』と、真ん中にある『仙骨』の三つの骨が靭帯によって組み合わさっています、この腸骨と仙骨の間を『仙腸関節』と呼びます。
腸骨は、母親の胎内に居る時には、『寛骨』、『坐骨』、『恥骨』、の三枚の骨が軟骨で融合して、『Y字軟骨』と呼ばれています。
成長するに従い一枚の『骨盤』になりますが、実はこの『腸骨、坐骨、恥骨』の融合が完成するのは成人してから、さらに、実に22〜才25歳を過ぎるまで完成しないのです
ですから、解剖学的に言うと、『20歳』で゛成人゛とは言えないのです、
寛骨の下にある坐骨と恥骨の間には『閉鎖孔』と呼ばれる大きな孔が開いており、繊維性の閉鎖膜で塞がれていて、骨盤の各種筋肉の付着部になっています。
仙骨の岬角と恥骨節の間を分界線と呼び、上を大座骨孔、そして下を小鎖骨孔と呼びます
大座骨孔は腹腔下部の内臓=大腸や小腸の容器となり、小坐骨孔は左右の坐骨、恥骨、仙骨で構成されています。小骨盤は骨盤臓器=排泄器や生殖器を入れる容器になります。
左右の分界線で囲まれた部分を骨盤輪と呼び、『骨盤入口』となります。
尾骨、坐骨結節、恥骨結合で構成されている部分を『骨盤出口』とよび、筋と筋膜で、出来た尿生殖隔膜で閉じられています。
尿生殖隔膜で骨盤の底部が構成され、この中に膀胱及び、生殖器、直腸などが骨盤腔と会陰で坐骨腔を構成しています。
骨盤は体の中心となる部分で仙骨上に脊椎が乗り、腸骨の股関節腔からは、大腿骨が下へ伸び、脛骨と関節して『下腿』を作り、その先に距腿関節で『足』が身体全体を支えます。
問題は、いわゆる『骨盤』のズレ ですが、この骨盤は体の動きに合わせて「」回転』をする能力があります。
腰痛や、臀部、大腿後部、下腿にいたる神経痛などは、子の骨盤に正常な『回転』を妨げる「」要因』が発生して、
腰椎で構成される、腰髄神経叢と主に生殖器や下部消化器などに神経性と、構造のひずみから来る『歪み』を生じて、痛みが発生してきます。
骨盤の『回転軸』は第二仙骨の約1,5センチ前方にあり、股関節はさらに焼く5センチ下、そしてさらに約4センチ
前方に有ります。
問題の発生点は体幹の長軸線上に、回転軸が『ずれている』という事なのです、
こういった骨盤の構造のために、足からの筋肉のアンバランス、そして、上半身からの筋肉群のアンバランスな動きや、ひずみによって、結果的に、『骨盤』は正常な回転を妨げられるようになります。
内臓=食事の不正で下部消化器に炎症が発生すると、片方の腸骨の回転はしずらくなり、こうして動かなくなった。腸骨に関節する大腿骨には体重の負荷が出来なくなってきます。
内臓の炎症で動かない左の腸骨!、 その代わりに代償性によく動く右の腸骨! = こうして、いわゆる骨盤の『ズレ』が発生してきます
、ここで思い出していただきたいのは、骨盤は消化器及び生殖器と排泄器が入る、大きなお皿のような、「入れ物」であるということです、
ですから、骨盤が歪むと、生殖器に血流の不足が起こり、又は分泌腺に障害が発生して、女性の場合は生理痛、生理不順、不妊などの問題が出やすくなる。 という事です。
『痔疾』なども同じところから、発病します、骨盤の恥骨結合という部分を思い出してください、『骨結合』の後ろには
肛門があります、肛門は静脈叢で囲まれています=ですから、骨盤が『ズレ』ると、小骨盤に捻じれが生じて、肛門の周りの静脈叢を圧迫します。
かくして、「痔」 というやっかいな病気が発症するのです
そこへ、腰椎の神経が関わってきます・・・・・・
すると、内臓の防御反射で腰痛が発生してくるのです
「骨盤のズレ」
骨盤は、よく『ズレる』と言いますが、 正確には、ズレるのではなく、不正な『回転をする』が正しいのです
骨盤の構造は、ご存知のように左右二枚の『腸骨』と、真ん中にある『仙骨』の三つの骨が靭帯によって組み合わさっています、この腸骨と仙骨の間を『仙腸関節』と呼びます。
腸骨は、母親の胎内に居る時には、『寛骨』、『坐骨』、『恥骨』、の三枚の骨が軟骨で融合して、『Y字軟骨』と呼ばれています。
成長するに従い一枚の『骨盤』になりますが、実はこの『腸骨、坐骨、恥骨』の融合が完成するのは成人してから、さらに、実に22〜才25歳を過ぎるまで完成しないのです
ですから、解剖学的に言うと、『20歳』で゛成人゛とは言えないのです、
寛骨の下にある坐骨と恥骨の間には『閉鎖孔』と呼ばれる大きな孔が開いており、繊維性の閉鎖膜で塞がれていて、骨盤の各種筋肉の付着部になっています。
仙骨の岬角と恥骨節の間を分界線と呼び、上を大座骨孔、そして下を小鎖骨孔と呼びます
大座骨孔は腹腔下部の内臓=大腸や小腸の容器となり、小坐骨孔は左右の坐骨、恥骨、仙骨で構成されています。小骨盤は骨盤臓器=排泄器や生殖器を入れる容器になります。
左右の分界線で囲まれた部分を骨盤輪と呼び、『骨盤入口』となります。
尾骨、坐骨結節、恥骨結合で構成されている部分を『骨盤出口』とよび、筋と筋膜で、出来た尿生殖隔膜で閉じられています。
尿生殖隔膜で骨盤の底部が構成され、この中に膀胱及び、生殖器、直腸などが骨盤腔と会陰で坐骨腔を構成しています。
骨盤は体の中心となる部分で仙骨上に脊椎が乗り、腸骨の股関節腔からは、大腿骨が下へ伸び、脛骨と関節して『下腿』を作り、その先に距腿関節で『足』が身体全体を支えます。
問題は、いわゆる『骨盤』のズレ ですが、この骨盤は体の動きに合わせて「」回転』をする能力があります。
腰痛や、臀部、大腿後部、下腿にいたる神経痛などは、子の骨盤に正常な『回転』を妨げる「」要因』が発生して、
腰椎で構成される、腰髄神経叢と主に生殖器や下部消化器などに神経性と、構造のひずみから来る『歪み』を生じて、痛みが発生してきます。
骨盤の『回転軸』は第二仙骨の約1,5センチ前方にあり、股関節はさらに焼く5センチ下、そしてさらに約4センチ
前方に有ります。
問題の発生点は体幹の長軸線上に、回転軸が『ずれている』という事なのです、
こういった骨盤の構造のために、足からの筋肉のアンバランス、そして、上半身からの筋肉群のアンバランスな動きや、ひずみによって、結果的に、『骨盤』は正常な回転を妨げられるようになります。
内臓=食事の不正で下部消化器に炎症が発生すると、片方の腸骨の回転はしずらくなり、こうして動かなくなった。腸骨に関節する大腿骨には体重の負荷が出来なくなってきます。
内臓の炎症で動かない左の腸骨!、 その代わりに代償性によく動く右の腸骨! = こうして、いわゆる骨盤の『ズレ』が発生してきます
、ここで思い出していただきたいのは、骨盤は消化器及び生殖器と排泄器が入る、大きなお皿のような、「入れ物」であるということです、
ですから、骨盤が歪むと、生殖器に血流の不足が起こり、又は分泌腺に障害が発生して、女性の場合は生理痛、生理不順、不妊などの問題が出やすくなる。 という事です。
『痔疾』なども同じところから、発病します、骨盤の恥骨結合という部分を思い出してください、『骨結合』の後ろには
肛門があります、肛門は静脈叢で囲まれています=ですから、骨盤が『ズレ』ると、小骨盤に捻じれが生じて、肛門の周りの静脈叢を圧迫します。
かくして、「痔」 というやっかいな病気が発症するのです
そこへ、腰椎の神経が関わってきます・・・・・・
すると、内臓の防御反射で腰痛が発生してくるのです
04/13 骨盤について
骨盤について
「骨盤のズレ」
骨盤は、よく『ズレる』と言いますが、 正確には、ズレるのではなく、不正な回転をするが正しいのです
骨盤の構造は、ご存知のように左右二枚の『腸骨』と、真ん中にある『仙骨』の三つの骨が靭帯によって組み合わさっています、この腸骨と仙骨の間を『仙腸関節』と呼びます。
腸骨は、母親の胎内に居る時には、『寛骨』、『坐骨』、『恥骨』、の三枚の骨が軟骨で融合して、『Y字軟骨』と呼ばれています。
成長するに従い一枚の『骨盤』になりますが、実はこの『腸骨、坐骨、恥骨』の融合が完成するのは成人してから、さらに、実に22〜才25歳を過ぎるまで完成しないのですですから、解剖学的に言うと、『20歳』では゛成人゛とは言えないのです、
20歳で大人だって?、「まだ、骨盤も固まっていないくせに、生意気を言うな!」 というわけです
寛骨の下にある坐骨と恥骨の間には『閉鎖孔』と呼ばれる大きな孔が開いており、繊維性の閉鎖膜で塞がれていて、骨盤の各種筋肉の付着部になっています。
仙骨の岬角と恥骨節の間を分界線と呼び、上を大座骨孔、そして下を小坐骨孔と呼びます
大座骨孔は腹腔下部の内臓=大腸や小腸の容器となり、小坐骨孔は左右の坐骨、恥骨、仙骨で構成されています。小骨盤は骨盤臓器=排泄器や生殖器を入れる容器になります。
左右の分界線で囲まれた部分を骨盤輪と呼び、『骨盤入口』となります。
尾骨、坐骨結節、恥骨結合で構成されている部分を「」骨盤出口』とよび、筋と筋膜゛゛きた尿生殖隔膜で閉じられています。
尿生殖隔膜で骨盤の底部が構成され、この中に膀胱及び、生殖器、直腸などが骨盤腔と会陰で坐骨腔を構成しています。
骨盤は体の中心となる部分で仙骨上に脊椎が乗り、腸骨の股関節腔からは、大腿骨がしたへ伸び、脛骨と関節して『下腿』を作り、その先に距腿関節で『足』が身体全体を支えます。
問題は、いわゆる『骨盤』のズレ ですが、この骨盤は体の動きに合わせて「」回転』をする能力があります。
腰痛や、臀部、大腿後部、下腿にいたる神経痛などは、この骨盤に正常な『回転』を妨げる「」要因』が発生して、腰椎で構成される、腰髄神経叢と主に生殖器や下部消化器などに神経性と、構造のひずみから来る『歪み』を生じて、痔疾の痛み、卵巣、子宮筋腫、生理痛などがが発生してきます。
骨盤の『回転軸』は第二仙骨の約1,5センチ前方にあり、股関節はさらに約5センチ下、そしてさらに約4センチ前方に有ります。
問題の発生点は体幹の長軸線上に、回転軸がずれて存在していて重力ラインの中心に『無い』という事なのです、
こういった骨盤の回転軸の構造のために、足からの筋肉のアンバランス、そして、内臓の異常や、上半身からの筋肉群のアンバランスな動きや、ひずみによって、結果的に、『骨盤』は左右の正常な回転を妨げられるようになります。
内臓=食事等=飲酒、辛い食べ物、豆類、油物、コーヒーやお茶などのカフェインは神経と筋肉の異常な緊張などの不正で下部消化器に炎症が発生すると、片方の腸骨の内側についている腸骨筋や大腰筋が固まってしまい、骨盤は回転はしずらくなり、こうして動かなくなった。腸骨に関節する大腿骨には体重の負荷が出来なくなってきます。
廻りの筋肉で固まった動かない腸骨!、 代償性によく動く右の腸骨! = こうして、いわゆる骨盤の『ズレ』が発生してきます
、ここで思い出していただきたいのは、骨盤は消化器及び生殖器と排泄器が入る、大きなお皿のような、「入れ物」であるということです、
不足ですから、骨盤が歪むと、生殖器に血流のが起こり、又は分泌腺に障害が発生して、女性の場合は生理痛、生理不順、子宮、卵巣、そして不妊などの問題が出やすくなる。 という事です。
『痔疾』なども同じところから、発病します、骨盤の恥骨結合という部分を思い出してください、『骨結合』の後ろには肛門があります、肛門は静脈叢で囲まれています=ですから、骨盤が『ズレ』ると?=
小骨盤に捻じれが生じて、肛門の周りの静脈叢を圧迫します。
かくして、「痔」 というやっかいな病気が発症するのです
そこへ、腰椎の神経が関わってきます・・・・・・
腰椎の『ズレ』は=腰痛の原因のひとつです
ズレた骨盤は『仙腸靭帯」に大きな負荷を掛けて、動けないほどの腰痛を発症します・・・・・
「骨盤のズレ」
骨盤は、よく『ズレる』と言いますが、 正確には、ズレるのではなく、不正な回転をするが正しいのです
骨盤の構造は、ご存知のように左右二枚の『腸骨』と、真ん中にある『仙骨』の三つの骨が靭帯によって組み合わさっています、この腸骨と仙骨の間を『仙腸関節』と呼びます。
腸骨は、母親の胎内に居る時には、『寛骨』、『坐骨』、『恥骨』、の三枚の骨が軟骨で融合して、『Y字軟骨』と呼ばれています。
成長するに従い一枚の『骨盤』になりますが、実はこの『腸骨、坐骨、恥骨』の融合が完成するのは成人してから、さらに、実に22〜才25歳を過ぎるまで完成しないのですですから、解剖学的に言うと、『20歳』では゛成人゛とは言えないのです、
20歳で大人だって?、「まだ、骨盤も固まっていないくせに、生意気を言うな!」 というわけです
寛骨の下にある坐骨と恥骨の間には『閉鎖孔』と呼ばれる大きな孔が開いており、繊維性の閉鎖膜で塞がれていて、骨盤の各種筋肉の付着部になっています。
仙骨の岬角と恥骨節の間を分界線と呼び、上を大座骨孔、そして下を小坐骨孔と呼びます
大座骨孔は腹腔下部の内臓=大腸や小腸の容器となり、小坐骨孔は左右の坐骨、恥骨、仙骨で構成されています。小骨盤は骨盤臓器=排泄器や生殖器を入れる容器になります。
左右の分界線で囲まれた部分を骨盤輪と呼び、『骨盤入口』となります。
尾骨、坐骨結節、恥骨結合で構成されている部分を「」骨盤出口』とよび、筋と筋膜゛゛きた尿生殖隔膜で閉じられています。
尿生殖隔膜で骨盤の底部が構成され、この中に膀胱及び、生殖器、直腸などが骨盤腔と会陰で坐骨腔を構成しています。
骨盤は体の中心となる部分で仙骨上に脊椎が乗り、腸骨の股関節腔からは、大腿骨がしたへ伸び、脛骨と関節して『下腿』を作り、その先に距腿関節で『足』が身体全体を支えます。
問題は、いわゆる『骨盤』のズレ ですが、この骨盤は体の動きに合わせて「」回転』をする能力があります。
腰痛や、臀部、大腿後部、下腿にいたる神経痛などは、この骨盤に正常な『回転』を妨げる「」要因』が発生して、腰椎で構成される、腰髄神経叢と主に生殖器や下部消化器などに神経性と、構造のひずみから来る『歪み』を生じて、痔疾の痛み、卵巣、子宮筋腫、生理痛などがが発生してきます。
骨盤の『回転軸』は第二仙骨の約1,5センチ前方にあり、股関節はさらに約5センチ下、そしてさらに約4センチ前方に有ります。
問題の発生点は体幹の長軸線上に、回転軸がずれて存在していて重力ラインの中心に『無い』という事なのです、
こういった骨盤の回転軸の構造のために、足からの筋肉のアンバランス、そして、内臓の異常や、上半身からの筋肉群のアンバランスな動きや、ひずみによって、結果的に、『骨盤』は左右の正常な回転を妨げられるようになります。
内臓=食事等=飲酒、辛い食べ物、豆類、油物、コーヒーやお茶などのカフェインは神経と筋肉の異常な緊張などの不正で下部消化器に炎症が発生すると、片方の腸骨の内側についている腸骨筋や大腰筋が固まってしまい、骨盤は回転はしずらくなり、こうして動かなくなった。腸骨に関節する大腿骨には体重の負荷が出来なくなってきます。
廻りの筋肉で固まった動かない腸骨!、 代償性によく動く右の腸骨! = こうして、いわゆる骨盤の『ズレ』が発生してきます
、ここで思い出していただきたいのは、骨盤は消化器及び生殖器と排泄器が入る、大きなお皿のような、「入れ物」であるということです、
不足ですから、骨盤が歪むと、生殖器に血流のが起こり、又は分泌腺に障害が発生して、女性の場合は生理痛、生理不順、子宮、卵巣、そして不妊などの問題が出やすくなる。 という事です。
『痔疾』なども同じところから、発病します、骨盤の恥骨結合という部分を思い出してください、『骨結合』の後ろには肛門があります、肛門は静脈叢で囲まれています=ですから、骨盤が『ズレ』ると?=
小骨盤に捻じれが生じて、肛門の周りの静脈叢を圧迫します。
かくして、「痔」 というやっかいな病気が発症するのです
そこへ、腰椎の神経が関わってきます・・・・・・
腰椎の『ズレ』は=腰痛の原因のひとつです
ズレた骨盤は『仙腸靭帯」に大きな負荷を掛けて、動けないほどの腰痛を発症します・・・・・