食中毒を起こすと、「腰痛」が発生します


今回は
ウォルシュ菌による食中毒について(厚生省資料より)

<特徴>人や動物の腸管や土壌、下水に広く生息する。酸素のないところで増殖する菌で芽胞を作る=。嫌気性

給食病または給食菌 (food service germ) やカフェテリア菌 (cafeteria germ) の別名で呼ばれることもある
A型菌の産生するエンテロトキシンによる生体内毒素型の食中毒です。


芽胞は100℃、1〜6時間の加熱に耐える。=(100度では死なないのです!!!)
つまり、お湯で6時間煮ても、この菌は死にません



増殖の適温温度は43〜47℃ですが、50℃の高温でも発育する菌があります。
発育最低温度は15℃です。=したがって冷蔵庫の中でも増殖します。
15度以下、あるいは50度以上であれば増殖を防げます。

この菌は芽胞をもっているため通常のお湯などの加熱調理では死滅しません
また、嫌気性菌なので、食品を大量に加熱調理して かま等の中が嫌気状態になった 時に、食品の温度が発育温度域まで下がると
急激に増殖します。

食品と共に体内に入った大量の菌が腸管内で増殖する時に毒素を産生し、食中毒を起こします。したがって、冷蔵庫内部で増殖する場合があるので前日調理したものは食べないようにしましょう。

潜伏期間は6〜18時間で症状は下痢と腹痛です。
食物と共に 腸管に達したウォルシュ菌は毒素を作りこの毒素が食中毒を起こします

毒素
A型菌はα毒素、B型菌はα, β, ε毒素、C型菌はα, β毒素、D型菌はα, ε毒素、E型菌はα, ι毒素を産生する。
• (α) アルファー毒素は、ガス壊疽の際の毒素で組織破壊作用があり、肺から吸引した場合、致命的な肺の障害を起こす恐れがあり他の生物兵器同様、テロリストによる使用が懸念されている。

• (β) ベータ毒素は、壊死性腸炎の際の毒素で組織破壊作用がある。
• (ε) イプシロン毒素は、動物実験で神経毒性が見つかっている。
• (ι) イオタ毒素は細胞毒性を示す[2]。

1事例当たりの患者数が多く、しばしば大規模発生がある
<症状>潜伏期は6〜18時間(平均10時間)
主症状は下痢と腹痛で嘔吐や発主症状は下痢と腹痛で、
嘔吐や発熱はまれだそうです。

=もし、発熱があれば、他の「菌」に感染している可能性があるので医師に診てもらって下さい。

<過去の原因食品で多いもの>
多種多様の煮込み料理
カレー、(=カレー屋 のカレーのなかには、大腸菌がいっぱいです!。ウォルシュ菌は煮ても死なないのです。)
煮魚、
麺のつけ汁、
野菜煮付け

など など。

<対策>

食品を保存する場 合は10℃以下か55℃以上を保つ 合は、10℃以下か55℃以上を保つ。
また、食品を再加熱する場合は、十 分に加熱して増殖している菌(栄養細 胞)を殺菌し早めに摂食する
100度のお湯で6時間以上加熱して(芽胞)を殺菌し、調理後は早めに摂食することです。
ただ し、
加熱しても芽胞は死滅しないこともあるため、「加熱」を過信しないことが大切です

ウォルシュ菌 恐るべし!
厚生省資料より