「日本カイロプラクテイックセンター厚木」
肩こりの構造=その2
          肩の筋肉
腕と肩を支えるのは僧帽筋です、僧帽筋は副神経と頚神経叢のC3、4 の神経支配で三つの機能を持ち、上、中、下それぞれ別の働きをします  
起始部            停止              機能
:上部=後頭骨と功靭帯 =鎖骨外側後面三分の一      肩甲骨の挙上
:中部=C7とT1~3の棘突起 =肩峰内側縁と肩甲棘上縁     挙上、内転、上方回旋
:下部=T4~T12の棘突起 =肩甲棘内端       下制、内転、

◯まず、腕は身体に付いているのではない事を理解してください◯
腕の骨は、肩甲骨の「肩甲上腕関節」に付いています⇒その腕の骨は肩甲骨が支え⇒肩甲骨は⇒鎖骨に支えられています⇒鎖骨は唯一、胸骨とのみ関節しています⇒上部僧帽筋の働きは肩(鎖骨と腕)を支える事と三角筋の補助です

ですから手に荷物などを持つと支点となる僧帽筋と三角筋に負担がかかり、肩がコリます。この凝りが強く続くと三角筋の硬結が始まり、肩こりや四十肩の原因になります
そして、頸部や腕、胸の筋肉が過緊張となると拮抗作用で「前肩」となり僧帽筋が張って肩がコリます
僧帽筋の過緊張が長く続くとやはり脳血管障害や視力障害、聴力障害、不眠症、血圧上昇などの症状を誘発します

「腕の過労による上部胸郭の屈曲姿勢」
上腕二頭筋はC5,6の「筋皮神経」支配域で停止部は肩甲骨の烏口突起と肩甲関節に停止部があるのでこの筋の過緊張は強く肩甲骨を前方に牽引します、この作用があって上部胸郭はT3~T4あたりから「前方屈曲」して頸は前に突き出した姿勢になります(前肩猫背と突き出し首)

上腕二頭筋の過緊張の原因はオーバーユースや頚椎の「ずれ=C5、6の回旋変位」にある場合もあります、⇒頚椎の回旋変移があると椎間孔の狭窄が起きて神経症状を起こします
この筋は頚神経支配域(C5,6)にあるので頚椎の触診によって確認が可能です、触診の結果、サブラクセイションが発見されたならアジャストメントによる正確な矯正が必要です、サブラクセイションがあると頚椎の変位ために神経の抑制が不十分となり筋は過緊張を起こし続けます

上腕二頭筋の過労硬結は大腰筋、僧帽筋と連動する他、広背筋、菱形筋、棘下筋、棘上筋、三角筋、後部頸筋群などの上部胸郭を形成する全ての筋とも連動するのでこれらの筋の総合的な過緊張が発生して、筋緊張性頭痛も発生します
これは機能構造的な問題で、腕の支点が肩甲骨の付いている胸郭肩甲関節(肩板)にあるため、肩甲骨を下制する筋群や拮抗作用をする筋群、また協同筋などの全てに過緊張が発生するのです
またこれ等の筋群の過緊張は胸椎や胸肋関節、肋骨のサブラクセイションの原因ともなります(肋間神経痛や喘息、)心臓疾患)、
上腕二頭筋の過緊張は協同筋の大胸筋や小胸筋、烏口腕筋などの過緊張を誘発して、さらに肩甲骨の下制筋である広背筋、三頭筋と共に肩甲骨を下方に強く牽引するため、他の筋と共に拮抗作用で脊柱起立筋の過緊張を誘発して腰痛や坐骨神経痛の原因となる場合もあり、頸椎の圧迫も発生します

大胸筋はC5~T8におよぶ広範囲な頚髄神経の支配です、これは腕部の動作の起点となる大胸筋の重要性を意味し、神経の重畳(多重神経支配)によって作動を保護されているのです、大胸筋は鎖骨と胸骨、肋軟骨に起始して上腕骨の大結節に停止するのでこの筋の過緊張は上腕骨を回内して前肩を作る大きな原因のひとつとなります、また大胸筋の過緊張によって胸郭が吸息時に圧迫されるので無呼吸症の原因のひとつとなります

 猫背ではない「機能性肩凝り」
体幹の屈曲姿勢は上記の腕部及び胸郭の筋の過緊張によって乳線(バストライン)から上の部分で前肩となって胸郭が閉じて屈曲しますが厳密にいってこれは肩甲骨の前下方移動の結果の姿勢変化なので猫背の部類には入りません、この姿勢になると前肩、突き出し首になり、過緊張をおこしているこれ等の筋の拮抗作用で僧帽筋や後頸部の筋群、上背部の筋群が固まって首こりと肩凝りが起きます、そしてこれらの上背部の筋群が固まると頸筋群も固まってしまい、胸郭は圧迫されて呼吸が浅くなり、低酸素血症となり持久力、体力は低下します、そして第六胸椎から大脳基底部にまである「意識の覚醒中枢」である脳幹網様体が刺激されて不眠症が発生します

「猫背」はこれ等の上背部の屈曲と腹部、特に内臓の問題などで横隔膜の部分で屈曲すると上部の体幹全体が前方屈曲して上半身全体の「猫背」が出来上がります

「日本カイロプラクティックセンター厚木=大和整体研究会神奈川支部」